2018年08月01日
ヨガと温泉粥ランチ 日帰りプラン
若女将がヨガインストラクターの資格を取得しまして、
この春からお楽しみ頂いております「嵐渓荘朝ヨガプラン」。
日帰りのコースもご用意致しました。
コースをお楽しみくださったお客様より素敵な投稿がございました。
Blogにてご紹介させて頂きます。
朝ヨガプランについては、詳しくはこちらをご覧下さい(^^)
嵐渓荘の朝ヨガプラン
最後に。ここのところ、雨が降りませんので…
〈〈雨乞いのポーズ〉〉
この春からお楽しみ頂いております「嵐渓荘朝ヨガプラン」。
日帰りのコースもご用意致しました。
コースをお楽しみくださったお客様より素敵な投稿がございました。
Blogにてご紹介させて頂きます。
朝ヨガプランについては、詳しくはこちらをご覧下さい(^^)
嵐渓荘の朝ヨガプラン
最後に。ここのところ、雨が降りませんので…
〈〈雨乞いのポーズ〉〉
2018年07月10日
2018年06月30日
2018年05月01日
気持ちよくてしかたない季節です
机山登山道は無事整備が完了しまして、今年も登山できるようにりました。
4月28日.29日.30日 5月4日.5日.6日
嵐渓荘の前庭で開店一周年・人気店TREEのハンバーガーが楽しめます(^^)
五月晴れ、山も川も萌え萌えのすばらしい季節。
天候にも恵まれてたくさんのお客様がこちらへお越しです。
お客様が嵐渓荘や机山をenjoyして撮影された画像を以下ご紹介させて頂きます。
2018年03月28日
ゆきどけ
3月ものこりわずかとなりました。
あわただしい年度末、嵐渓荘は静かなよいお宿です。
陽光が降り注ぐ晴天が続きまして、雪がみるみるとけていきます。
しただ塾で四ヶ月学んだ方達と春のしただ郷を歩きました。
あわただしい年度末、嵐渓荘は静かなよいお宿です。
陽光が降り注ぐ晴天が続きまして、雪がみるみるとけていきます。
しただ塾で四ヶ月学んだ方達と春のしただ郷を歩きました。
2018年03月09日
外国からのお客様の行動力
今年も冬が終わります。
毎年雪には苦労しますが今年はドカ雪の回数が多くて長くて格別の冬でした。
訪れるお客様は雪が多ければ多いほど喜ばれますので、お客様には良い年だったと思います。
また、今年の冬は外国からのお客様が今までになくおおぜいいらっしゃいました。
シンガポール、香港、台湾、タイからのご家族、グループ、カップルなどなど。
そうした方達には連泊、3泊する方達もありました。
レンタカーを利用したり、宿の送迎バスやデマンドタクシーを活用したり、
日中は出かける方達が多かったように感じます。
そんなお客様のなかで、タクシーで福島県まで日帰りしてきた方達がいらっしゃいました。
ご予約頂いたときから日程についてご相談を受けていました。
福島県三島町の只見線の鉄橋が海外の方達に有名だという話は聞いたことがありました。
嵐渓荘に2泊される予定で、2日目の朝から日帰りでその場所まで行って帰ってきたいとのこと。
地図で見ると確かに嵐渓荘と三島町は直線距離では近いです。
しかし、公共交通を利用してだと、ぐるっと回ってかなり遠い場所になります。
まず日帰りは無理です。
赤…嵐渓荘から三島町直線※国道289が通行可能なら近い
黄…公共交通利用の場合
青…磐越道で車利用の場合。
メールでその旨をお伝えしましたが、三島町への情熱は熱いままに嵐渓荘へお越しになりました。
なんとかならないかと、地元のタクシー会社に相談しました。
すると、リーズナブル(公共交通機関で往復するのとそんなに変わらない料金)予算で観光タクシーを手配してくださるとのこと。
※そうはいっても距離が距離だけに諭吉数枚は必要です。
念願の福島日帰りツアーにお二人は無事に行ってくることができました。
タクシー運転士さんは英語も話せて、会津若松城にも案内してくださったそうです。
※お二人から思い出の画像を拝借致しました。
北海道→嵐渓荘→福島観光→京都観光とこちらのお二人は、「日本の冬旅」を抜群の行動力で楽しんでられました。
まさか福島県が嵐渓荘からの日帰り立ち寄りスポットとして考えられるとは。
海外からのお客様達から、思いもかけない可能性を教えられた冬でした。
Madhuri Agrawalさん、ありがとうございました
毎年雪には苦労しますが今年はドカ雪の回数が多くて長くて格別の冬でした。
訪れるお客様は雪が多ければ多いほど喜ばれますので、お客様には良い年だったと思います。
また、今年の冬は外国からのお客様が今までになくおおぜいいらっしゃいました。
シンガポール、香港、台湾、タイからのご家族、グループ、カップルなどなど。
そうした方達には連泊、3泊する方達もありました。
レンタカーを利用したり、宿の送迎バスやデマンドタクシーを活用したり、
日中は出かける方達が多かったように感じます。
そんなお客様のなかで、タクシーで福島県まで日帰りしてきた方達がいらっしゃいました。
ご予約頂いたときから日程についてご相談を受けていました。
We are coming from Niigata on 20 February and want to visit Tadami (Fukushima Prefecture)
and Mishima Village (in Fukushima Prefecture), using the Tadami Rail Line.
福島県三島町の只見線の鉄橋が海外の方達に有名だという話は聞いたことがありました。
嵐渓荘に2泊される予定で、2日目の朝から日帰りでその場所まで行って帰ってきたいとのこと。
地図で見ると確かに嵐渓荘と三島町は直線距離では近いです。
しかし、公共交通を利用してだと、ぐるっと回ってかなり遠い場所になります。
まず日帰りは無理です。
赤…嵐渓荘から三島町直線※国道289が通行可能なら近い
黄…公共交通利用の場合
青…磐越道で車利用の場合。
メールでその旨をお伝えしましたが、三島町への情熱は熱いままに嵐渓荘へお越しになりました。
なんとかならないかと、地元のタクシー会社に相談しました。
すると、リーズナブル(公共交通機関で往復するのとそんなに変わらない料金)予算で観光タクシーを手配してくださるとのこと。
※そうはいっても距離が距離だけに諭吉数枚は必要です。
念願の福島日帰りツアーにお二人は無事に行ってくることができました。
タクシー運転士さんは英語も話せて、会津若松城にも案内してくださったそうです。
※お二人から思い出の画像を拝借致しました。
北海道→嵐渓荘→福島観光→京都観光とこちらのお二人は、「日本の冬旅」を抜群の行動力で楽しんでられました。
まさか福島県が嵐渓荘からの日帰り立ち寄りスポットとして考えられるとは。
海外からのお客様達から、思いもかけない可能性を教えられた冬でした。
Madhuri Agrawalさん、ありがとうございました
2018年02月28日
スノーシューツアー2018
ご報告が遅れてしまいましたが、毎年恒例となりましたスノーシューツアー。
2月18日(日)に雪獅子祭とのコラボ企画として今年は催行致しました。
嵐渓荘には貸出用スノーシューセットが3セットしかないので、
それ以上の人数になると普段は参加者の方から1000円負担して頂いて借りてきてました。
ところが、雪獅子祭とコラボしたので今年は無料で全員分を借りてくることができました。
そんなこともあり、10名定員で募集しましたところ早くからお申し込みを頂きまして、
結果的には29名という過去最高の人数で開催することになりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
今年は電車立往生がニュースにもなるほどの大雪。
ツアー直前には今年3度目の雪おろしをおこなっていました。
ツアー前々日いい湯らてぃバス停付近から机山を眺めました。
〝雪なし〟にはこれだけ積もっても、やはり雪が無いですね。
雪がたくさんあった方がスノーシューは楽しいですが、
道中に危険はないか確認のため、助っ人木下さんと前日調査へむかいました。
全体的に雪は締まっていて、明日のツアーが楽しみになりました。
2月18日(日)に雪獅子祭とのコラボ企画として今年は催行致しました。
嵐渓荘には貸出用スノーシューセットが3セットしかないので、
それ以上の人数になると普段は参加者の方から1000円負担して頂いて借りてきてました。
ところが、雪獅子祭とコラボしたので今年は無料で全員分を借りてくることができました。
そんなこともあり、10名定員で募集しましたところ早くからお申し込みを頂きまして、
結果的には29名という過去最高の人数で開催することになりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
今年は電車立往生がニュースにもなるほどの大雪。
ツアー直前には今年3度目の雪おろしをおこなっていました。
ツアー前々日いい湯らてぃバス停付近から机山を眺めました。
〝雪なし〟にはこれだけ積もっても、やはり雪が無いですね。
雪がたくさんあった方がスノーシューは楽しいですが、
道中に危険はないか確認のため、助っ人木下さんと前日調査へむかいました。
全体的に雪は締まっていて、明日のツアーが楽しみになりました。
2018年02月03日
かまくら月間始まりました!
今年のかまくら&雪行燈始まりました。
2月中は毎晩雪行燈を灯します。
各週末(土日)には、かまくら限定メニュー(甘酒・おしるこ・日本酒・漬物)をお楽しみいただけます
☆かまくら限定メニュー
・女将特製甘酒 300円
・おしるこ 500円
・日本酒(コップ酒) 500円
・ちょっとお漬物 100円
2月だけの雪の風景を楽しみにお出かけください。
2月中は毎晩雪行燈を灯します。
各週末(土日)には、かまくら限定メニュー(甘酒・おしるこ・日本酒・漬物)をお楽しみいただけます
☆かまくら限定メニュー
・女将特製甘酒 300円
・おしるこ 500円
・日本酒(コップ酒) 500円
・ちょっとお漬物 100円
2月だけの雪の風景を楽しみにお出かけください。
2018年01月10日
冬の宿は充電旅 Charge Trip
2017年12月19日
手打ち自然薯蕎麦と地酒を楽しむ会 第5回
2018/3/3(土)17:30~20:30
手打ち自然薯蕎麦と地酒を楽しむ会
募集開始です(^^)/
手堀りの天然自然薯をつなぎにしたこの会でしか味わえない手打ち蕎麦。
今回はしただの人気そば処『山河』のご亭主 中山博貴さんが打ちます!
地酒は八海醸造より、自然発酵のスパークリング『あわ』での乾杯から、希少な銘柄をお楽しみいただけます。
■2018/3/3 17:30~20:30
※ バス送迎あり
往/14:45燕三条駅発・15:05東三条駅経由 15:35嵐渓荘着
復/ 20:30頃 嵐渓荘発※ ご入浴はイベントの開始前にどうぞ!
■参加費:10,000円(食事、送迎バス、入浴、諸税込)
※ お酒を飲まない方は1000円引き(ソフトドリンクございます)
※ ご宿泊の方は +1泊朝食:木造10,000円、新館13,000円(消費税別)(部屋数に限りがあります。1~2名様のお申込みの場合は相部屋となる場合がございます)
■定員:48名
■ お申込み:嵐渓荘
event@rankei.com TEL:090-3479-7000(大竹)
お名前・ご住所・連絡先をメールまたはお電話にてお申込下さい。
手打ち自然薯蕎麦と地酒を楽しむ会
募集開始です(^^)/
手堀りの天然自然薯をつなぎにしたこの会でしか味わえない手打ち蕎麦。
今回はしただの人気そば処『山河』のご亭主 中山博貴さんが打ちます!
地酒は八海醸造より、自然発酵のスパークリング『あわ』での乾杯から、希少な銘柄をお楽しみいただけます。
■2018/3/3 17:30~20:30
※ バス送迎あり
往/14:45燕三条駅発・15:05東三条駅経由 15:35嵐渓荘着
復/ 20:30頃 嵐渓荘発※ ご入浴はイベントの開始前にどうぞ!
■参加費:10,000円(食事、送迎バス、入浴、諸税込)
※ お酒を飲まない方は1000円引き(ソフトドリンクございます)
※ ご宿泊の方は +1泊朝食:木造10,000円、新館13,000円(消費税別)(部屋数に限りがあります。1~2名様のお申込みの場合は相部屋となる場合がございます)
■定員:48名
■ お申込み:嵐渓荘
event@rankei.com TEL:090-3479-7000(大竹)
お名前・ご住所・連絡先をメールまたはお電話にてお申込下さい。
2017年12月14日
2017年12月08日
羽生善治永世七冠誕生おめでとうございます!
羽生善治永世七冠の偉業達成がテレビやWEBで連日報道されています。
その偉業の一部分に関わることができました。なんとも誇らしいことであります。
嵐渓荘で開催されたのは竜王戦第四局でした。羽生棋聖が勝てば永世七冠に王手がかかる戦い。
また、渡辺竜王が勝てば三局からの連勝となりシリーズの潮目を変える注目の一局でした。
※対局の様子は将棋連盟さんの公式サイトに詳しく掲載されています。
前夜祭の両棋士への花束贈呈は少年棋士が行いました。
その偉業の一部分に関わることができました。なんとも誇らしいことであります。
嵐渓荘で開催されたのは竜王戦第四局でした。羽生棋聖が勝てば永世七冠に王手がかかる戦い。
また、渡辺竜王が勝てば三局からの連勝となりシリーズの潮目を変える注目の一局でした。
※対局の様子は将棋連盟さんの公式サイトに詳しく掲載されています。
前夜祭の両棋士への花束贈呈は少年棋士が行いました。
2017年11月03日
八十里越え古道~番屋山、そして机山
越後と会津をつなぐ大事な道が、嵐渓荘よりさらに奥にありました。
八十里越え(はちじゅうりごえ)と呼ばれていました。一里が十里に感じる険しい道だったそう。
司馬遼太郎の作品「峠」のまさにその峠が八十里越えです。
河井継之助がこの峠を越えて越後から会津へ腰(越)抜け武士と戸板に載せられ敗走しました。
その道を現在に復活させようという方達が現れ、毎年少しづつ整備が進んでいます。
今日はその有志の方達が今年の成果を発表する山歩きに参加しました。
出発前に配られた手書きの地図。
吉ヶ平から、ここ数年かけて整備復活された八十里越え古道を歩き、
そのまま番屋山へ登り、雨生ヶ池を巡って吉ヶ平に戻るルート。
八十里越え(はちじゅうりごえ)と呼ばれていました。一里が十里に感じる険しい道だったそう。
司馬遼太郎の作品「峠」のまさにその峠が八十里越えです。
河井継之助がこの峠を越えて越後から会津へ腰(越)抜け武士と戸板に載せられ敗走しました。
その道を現在に復活させようという方達が現れ、毎年少しづつ整備が進んでいます。
今日はその有志の方達が今年の成果を発表する山歩きに参加しました。
出発前に配られた手書きの地図。
吉ヶ平から、ここ数年かけて整備復活された八十里越え古道を歩き、
そのまま番屋山へ登り、雨生ヶ池を巡って吉ヶ平に戻るルート。
2017年10月28日
川がに(もくず蟹)
別注料理の川蟹。
今年も元気のいいのを育てておりますので、川蟹料理ご注文承れます。
茹で蟹1匹 / 蟹汁(おわん)…いずれも一人前1,500円~(税別)
※大きさにより料金が変わります。
蟹味噌もしっかりとはいってて旨い。まじ旨いです。
蟹汁は肉と味噌をほぐして甲羅にのっけてお出ししますので、
たべやすいし、嵐渓荘の板前さんはあじつけが上手なので、
蟹の風味が上品に味わえておすすめです!
といいますか、みなさんご存じでしたか?
この川蟹はあの上海蟹と同属異種なんです。
友達以上、恋人未満どころか、親戚みたいなものだそうで。
詳しくは→こちら
上海蟹は食べたことないのですが、中国の秋の味覚だとか。
たぶんこれくらいおいしい蟹なのでしょう。
繰り返しになりますが、おすすめです!(^^)/
2017年09月03日
第30期竜王戦 at 嵐渓荘
11月に嵐渓荘におきまして、第30期竜王戦第4局が開催されます。
11月22日(水) 前夜祭
11月23日(祝) 対局1日目 大盤解説
11月24日(金) 対局2日目 大盤解説
11月25日(土) 交流イベント
いずれも嵐渓荘・守門の間が会場となります。
三条市で参加募集がはじまりました。
↓こちらに詳しくご案内がございます。参加ご希望の方はお葉書でお申し込みください。
第30期竜王戦関連イベント募集のお知らせ
【追記:2017年9月8日】
渡辺明竜王の挑戦者を決める第30期竜王戦挑戦者決定三番勝負第3局が、9月8日(金)に東京・将棋会館で行われ、羽生善治二冠が松尾八段に126手で勝利し、第23期以来の竜王戦七番勝負登場を決めました!
11月22日(水) 前夜祭
11月23日(祝) 対局1日目 大盤解説
11月24日(金) 対局2日目 大盤解説
11月25日(土) 交流イベント
いずれも嵐渓荘・守門の間が会場となります。
三条市で参加募集がはじまりました。
↓こちらに詳しくご案内がございます。参加ご希望の方はお葉書でお申し込みください。
第30期竜王戦関連イベント募集のお知らせ
【追記:2017年9月8日】
渡辺明竜王の挑戦者を決める第30期竜王戦挑戦者決定三番勝負第3局が、9月8日(金)に東京・将棋会館で行われ、羽生善治二冠が松尾八段に126手で勝利し、第23期以来の竜王戦七番勝負登場を決めました!
2017年08月06日
涼を求めて
しただ郷の夏祭りがもうすぐです、今年は8月26日(土)。
祭りのはじまりにはご神体に命を吹き込むための聖水が必要です。
その〝聖水〟を汲むのは雨生ヶ池。
7月の大雨で道が痛んでいないか確認のため行ってきました。
酷暑の今日、水源地はそんな日でも天然クーラー。たいへん涼しかったです。
祭りのはじまりにはご神体に命を吹き込むための聖水が必要です。
その〝聖水〟を汲むのは雨生ヶ池。
7月の大雨で道が痛んでいないか確認のため行ってきました。
酷暑の今日、水源地はそんな日でも天然クーラー。たいへん涼しかったです。
2017年07月19日
2017年07月11日
机山登山道 完成
あしかけ3年、机山登山道がついに完成しました。
【小さいけれど登山道 机山地図/PDF】
最初は藪ばっかりで、さらに最初が一番急峻な山なので登り口を探すのが大変でした。
雪が降って障害物がなくなった山をスノーシューで歩いて地形を把握したりもしました。
なんべん登ったか覚えてません。【机山に関するBlog記事】
【小さいけれど登山道 机山地図/PDF】
最初は藪ばっかりで、さらに最初が一番急峻な山なので登り口を探すのが大変でした。
雪が降って障害物がなくなった山をスノーシューで歩いて地形を把握したりもしました。
なんべん登ったか覚えてません。【机山に関するBlog記事】