2019年12月01日
竹風詣
将棋駒コレクターのご夫婦様、桜堤団地に桜咲く!!さん
今年もご来館くださいました。
↓↓昨年の記録↓↓
今回、桜堤団地に桜咲く!!さんからお見せ頂いたのは現代の巨匠・児玉龍兒氏の作品。
児玉さんの一風変わった経歴もお伺いしました。
将棋駒の世界も様々な人間模様があるのだなあと感じました。
Instagramで3枚目の画像は、虎斑は年輪ではなく自然にうまれた模様であることの解説です。
年輪が縦にあるのに対して虎斑は切断面に広がるように見えます。
桜堤団地に桜咲く!!さんは次の作品を大竹竹風さんにお願いしてきたそうです。
その生地がこちら↓極秘情報(^^)

スマホ画像でもくっきり虎斑が見てとれます。
今回の桜堤団地に桜咲く!!さんの竹風詣の記事はこちらです↓
https://blog.goo.ne.jp/nishi1958/e/65731d4af45b879af3bdfa28d69de764/?cid=88551f1034b655787ed1359f39c02680&st=0
今年もご来館くださいました。
↓↓昨年の記録↓↓
2018/12/02
三条市の将棋駒師・大竹竹風さん。竹風駒は羽生善治さんが愛用されていることでも有名で、昨年2017年に三条市(会場は嵐渓荘)で竜王戦第4局が開催されることになった、そのきっかけの駒師さんでもいらっしゃいます。その竹風駒をこよなく愛する方(桜堤団地に桜咲く!!さん)とご縁ができました。日本でもトップクラスの…
今回、桜堤団地に桜咲く!!さんからお見せ頂いたのは現代の巨匠・児玉龍兒氏の作品。
児玉さんの一風変わった経歴もお伺いしました。
将棋駒の世界も様々な人間模様があるのだなあと感じました。
Instagramで3枚目の画像は、虎斑は年輪ではなく自然にうまれた模様であることの解説です。
年輪が縦にあるのに対して虎斑は切断面に広がるように見えます。
桜堤団地に桜咲く!!さんは次の作品を大竹竹風さんにお願いしてきたそうです。
その生地がこちら↓極秘情報(^^)

スマホ画像でもくっきり虎斑が見てとれます。
今回の桜堤団地に桜咲く!!さんの竹風詣の記事はこちらです↓
https://blog.goo.ne.jp/nishi1958/e/65731d4af45b879af3bdfa28d69de764/?cid=88551f1034b655787ed1359f39c02680&st=0
----この記事にコメントしましょう!----