2005年10月12日
玄関ってさ・・・

アプローチを進んで玄関に到着。
ガラガラと扉を開くと、そこには・・・!
やっぱり予想以上の空間が現れなければならないと思う。

玄関に入るまで眺めてくる風景は・・・

お客様の心はたぶん素朴な気持ちになって玄関に到着していると思う。ならば玄関をあけた先には素朴な空間か、もしくは意外にも洗練された空間。いずれかであるなら良いと思う。
今のところは普通の温泉旅館の店先空間。あるいは最近はデザイナーズ系が流行っているから、それと比べたらちょっと悪い方に時代遅れの感じもしています。
もともとは料亭だったわけで、問題はいきなり売店?というのが情緒を欠いていると思う。
スリッパ無しにしようとも思いましたが、館内には素足歩行困難(りんどう館のコンクリ床、山ノ湯への渡り廊下は冬冷たすぎるなど)エリアも多く残り、どうやら無理そう。となると、スリッパに履き替えるといういかにも戦後の日本の宿っぽい風景は絶対のものとして考えなければ。
売店、フロント、ラウンジ、裏方の事務所、この機能性を保ちつつ情緒ある玄関エリアにしたいなあと思い始めました。玄関からラウンジをぬけて大浴場前のエレベーターに至るあたり全体。
で、直接的には利益を生まない投資になるわけですが、宿全体のイメージアップとともに、商売人として売店、ラウンジの利益もアップするような改造にしたい。ぼつぼつ我が人生も一時の冬の時代を終えて春がやってきたように感じておりまして、すぐにではないですが近未来の目標として考えてみようと思いました。
設計士さんに最終的には頼むことになるでしょうが、基本プランは自分で。
めぐさんからのコメント。2005年10月13日 01:22
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
個人的な好みでしょうけれど・・・こじんまりとしたお宿という感じで、私はいいと思うのですが〜。他にこういう場所はないと思える。フロントのそばで動線的にもよいのでは?どのような案を持っていらっしゃるのでしょうか?楽しみです♪
けいごさんからのコメント。2005年10月13日 09:45
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 16e077b791dc5b212120ae3c9b05a47e
こじんまりとたお宿。動線。なるほど…。
そういう見方もあるのかと勉強になります。
案はまだまったく白紙です(笑)
いろんな宿屋さんの玄関を思い返しているところです。
J太さんからのコメント。2005年10月13日 19:29
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 1b880d5353449f9a0df5d3485f05d83a
「こぢんまり」を広辞苑で引くと、「小さいなりによくととのったいるさま」なんだそうです。僕もぜんぜん気にならなかったけどなあ。下駄箱にしたって、いい印象だ。あの風情は残して欲しいなあ。いわゆる、デザイナーふうは何十年先に、どんな印象変わるか想像できないよ。
ところで、あの売店部分は、料亭の時、なんだったんだろう?
けいごさんからのコメント。2005年10月13日 20:15
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 16e077b791dc5b212120ae3c9b05a47e
講演帰りです。
俺が子供の時もあそこは売店でした。フロントの所は応接室。
料亭だった頃なんだったのか!これは良い設問だなぁ。
J太さんからのコメント。2005年10月13日 20:42
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 1b880d5353449f9a0df5d3485f05d83a
ふと思うのです。三条の昔を。きっとあまたのお大尽が緑風館を訪れた過去を。きっとあの玄関は、下足番さんが居て(彼は仕事に誇りを持っている)、靴を預ける、そこがあの下駄箱だ。すごく贅沢な気分を味わっただろう。それを今に伝えて下さい。
そして二階、三階に通される。
あの欄干きれいだよ。今はガラスと閉ざされているけど、あれも往時に戻して残して欲しい。玄関、欄干、望楼(この望楼は未見)。これらを残して欲しいという客あり。途方もなく嵐渓荘を愛すものより。
じゅんさんからのコメント。2005年10月14日 08:23
TITLE: スリッパ問題
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あたしゃあ、あまりデリケートでないけど。。。スリッパって、気にする人が多いのは事実。じゃあ、ヒコーキなどで使われる「使い捨てすりっぱ」を導入したら如何かな?
けいごさんからのコメント。2005年10月14日 09:18
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 16e077b791dc5b212120ae3c9b05a47e
[太字]下駄箱[/太字]
下足番がいたかは不明。俺が中学生の頃は休みになると手伝いでしてました(笑)
[太字]欄干[/太字]
ガラス張り…サッシ戸ということですね。昔は雨戸で毎日開け閉めしてました。しかし、それだと春〜夏はよいのですが、もうこの時期から冬の終わりまで、すきま風がはいり現代人にはかなりつらい。しかし、その辺、なにか良いアイディアでもっと欄干の良さを引き出すことも可能かも。ビフォーアフターにでてくる設計士さんみたいに。
http://www.rankei.com/Report05/05101401.jpg
↑
有馬と比較すると欄干が屋外用としてあるか、屋内用としてあるかの違いもあるみたいです。新潟は雪がいっぱいふるからね。
[太字]スリッパ[/太字]
現在でもそこそこの宿屋になると使い捨てスリッパとマジックがおいてあり、マイスリッパできるとこありますね。一時は導入考えましたが、コストがかかることもあり、あんまりお客様に指摘されることもなくて、また気にする方はご自身でスリッパを持参される方もあり、あんなこんなで今に至ります。
----この記事にコメントしましょう!----