温泉・貸切露天風呂:新潟の温泉旅館「嵐渓荘」

2005年10月13日

講演会の場所は…

万代橋夜の万代橋。
生まれて初めての講演会の後には素敵な夜歩きが!
新潟市、素敵な街です。


 講演会の場所は、私が浪人していた代々木ゼミナール新潟寮の目の前。
浪人中に一年間、毎日窓から見ていた公園の横のビルでした!
まさかここで講演するようになるとは15年前の俺が想像できたわけもなく。
 講演内容は、水害、地震、その他もろもろ厄年2004年と、宿屋のIT革命。
 お名刺を頂くと、びっくりするような方たちの前で約40分。
 無事たのしく話しきることができました。
 水害のときのビデオと昨年末の野際陽子さんがいらしたときのビデオが好評でした。
 その後の懇親会では、一番偉い人たちの席にご一緒することとなり(汗)、
さらに「先生!ま、ビールでも」と、どうみても私の方が先生とお呼びしたいような方たちから「先生」とよばれまして(もちろんはんぶんからかってのことだと思うのですが)、これまた冷や汗ものでした(笑)
 でも皆さんのお話は実にスケールが大きく、また興味深いお話で実に嬉しい宴席でありました。ここへ呼んでくださった方々に感謝感謝。

 で、宴たけなわの頃、そろそろ電車の時間なのでおいとましようかなと言うときに、コーディネーター役の今回大変お世話になったNさんが「大竹さん、ちょっと…」と袖をひっぱります。ん?と思いながらひっぱられる方に。そのまま玄関を出てタクシーに乗せられます。なんの説明もないので、正直少々不安になりました…。
 「どこまで…?」と伺うと、「ま、いいですから、いいですから」と笑い顔。そのままタクシーは万代橋を渡ったところでストップ。オークラホテルの横にて下車。Nさんはスタスタと川べりにのぼっていきます。
 「どうです、大竹さん!」と指さす方向にあったのは、綺麗にライトアップされた万代橋。今までなんどか夜の万代橋を見たことはありましたが、こんな特別な気分で見せられると実に美しくみえました。「重要文化財なんですよ」との説明にも、力強く頷きました。

 で、そのあとは万代橋ナイトツアーです。

万代橋の柱たとえばこの橋のたもとにある柱?も大きな石を切り出して作られています。欄干も本当は110センチの高さがなければいけないところを、あえて昔のままの低い高さにしてあります。そして歩く歩道には電熱線の融雪装置が設置されていて、冬でも安全にわたれます。そんな豆知識もりだくさんでNさんはグイグイとガイドしてくださいます。


 途中、この11月で閉店となるダイエーでトイレタイム。さらにツアーは続きまして、私が浪人していた頃にはなかったダイエー前の地下通路に突入。そこには、万代橋の歴史がいっぱい!昔の杭もあったりします。
昔の万代橋昔の万代橋の写真。


 掲示してあった説明書き
 昔、新潟と沼垂の間は渡し船で渡る方法しかありませんでした。明治19年11月に内山信太郎と八木朋直の共同事業により、ようやく初代萬代橋が完成し、はじめて新潟と沼垂が陸路で結ばれました。総工費30,700余円、橋の長さ782mで、当時としては日本一長い木橋で、歩いて渡るのに12〜13分はかかったということです。はじめは個人所有の橋であったこともあり、橋銭が1銭必要だったため利用者は少なく、しばらくは船で渡る時代が続きました。明治33年にその公共性から、15,000余円程で県が買い取り無料になりました。萬代橋は「よろづよばし」と名づけられましたが、いつの頃からか「ばんだいばし」と呼ばれるようになりました。
 明治41年の大火により初代萬代橋は焼け落ち、急ぎ橋の架け替えが行われ、明治42年12月に二代目萬代橋が完成しました。総工費126,000余円、橋の長さは初代と同じ782mで、初代の地杭がそのまま使われました。
 現在の三代目万代橋は、木橋である二代目の老朽化にともなって昭和4年8月に完成しました。総工費2,400,000円、橋の長さ307mで、大河津分水路によって信濃川の川幅が1/3になったことから、初代・二代目に比べ長さも半分未満になりました。地震に強いアーチ橋として建設されており、昭和39年の新潟地震の際には、新潟市の信濃川にかかる橋で唯一車両の交通が可能でした。


川幅2倍驚いたのは昔の万代橋は今の2倍も長さがあったということです。川幅も今の2倍あったらしい。


 今回のみなさんは道路にまつわるお仕事を一生の仕事として頑張ってこられた方。もちろんNさんもです。
 新潟の道路はとにかく雪との戦い。
 そして万代橋ひとつとっても、これだけのガイドをしてくださる道路や橋への情熱。

 いろんな意味で本当に勉強になった生まれて初めての講演会でありました。
 その後、Nさんとへぎ蕎麦に生ビールで乾杯して、信越線に揺られながら東三条まで電車で帰ってきました。

 実にいい思いをさせて頂きました。
 またぜひ誰か私を講演会に呼ばってくださいませ!(笑)
同じカテゴリー(宿のできごと)の記事画像
未来ポスト2024年
未来ポスト2023年
未来ポスト2022年
未来ポスト2021年
未来ポスト2020年
嵐渓荘も令和でリニューアル
同じカテゴリー(宿のできごと)の記事
 未来ポスト2024年 (2024-10-30 21:10)
 未来ポスト2023年 (2023-11-23 18:02)
 未来ポスト2022年 (2022-11-05 00:01)
 未来ポスト2021年 (2021-10-29 16:00)
 未来ポスト2020年 (2020-10-29 22:16)
 螢は20:00 (2020-06-21 22:09)
J太さんからのコメント。2005年10月14日 18:38

TITLE: 橋は綺麗な建造物
SECRET: 0
PASS: 1b880d5353449f9a0df5d3485f05d83a
うわあ、綺麗な橋だねえ。イタリア軒(ホテル)ってこの先でしたっけ?なんかこのあたりの商店街で「浜焼き(魚を串で刺して焼いている)」をかじった記憶がある。
チョウサンさんからのコメント。2005年10月14日 23:44

TITLE: 先生!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
萬代橋・・・う〜ん、最近はタクシーでしか通ってないなぁ。
終電に間に合うかどうか!って感じで古町から新潟駅へタクシーの運ちゃんを急がせながら通るくらいだぁ。
・・・あぁもったいない。こんな素晴らしい景色を見過ごしているとは・・・。
あっ!今度は泊まりにすればいいんだ!
名案!迷案?明暗・・・。
----この記事にコメントしましょう!----
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。