2007年08月11日
川遊び 新潟

暑かったのですが、気になって昼前から草刈りをしていました。正午も過ぎた頃、子供たちが「川で泳ぎたい!」とせがみにきました。本当は山ノ湯の草刈りをもうちょっとしたいのだけれど…。しょうがない、俺はパパでもあるのだ!決心して子供たちを川遊びに連れ出しました。
酷暑35度。こんな日に戯れに草刈りするとサウナみたいで気持ちいいです。そして、今から子供と川遊び。汗だらだら流して川にドボン。働くみなさん、ごめんなさい。

まだ私がつり橋の上でえっちらほっちらしてる間に、たったったったーっ!と子供たちは駆け出し、さっそく川原に走り込んでいきました。
とりあえず記録撮影用に万歳だけさせて一枚写真を撮ると、あとは「もういい?ねぇ、いいでしょ!」と、返事もきかず石をそろりそろりと飛び歩いていきました。
アブは暑すぎるのか、まだ一匹、二匹しか飛んでいません。

私も川に膝まで入りました。冷たくなくて、まさに川遊びに最適の水温!こりゃあ泳がなソンソンですわ。…ちなみに娘が持ってる棒みたいなのは蠅たたきならぬ「アブタタキ」です。川遊びの必需品。

で、私も水面ぎりぎりまで体を沈めてその位置からつり橋にむかって一枚撮ってみました。
ブログをご覧頂くみなさまにも、川遊びの風情をすこし感じていただけるかなぁと思いまして。

…なんて、のんびりしてる間に息子がばしゃばしゃ泳いできました。
さすが小学校のプールで遊んでいるだけあり、それなりに泳げるようになったようです。水中めがねで石の隙間をのぞいてみな、魚がいるから。と、教えてあげたら、潜水モードで川底をじろじろ見ています。「ほんとだ!いた!魚がいたよ!」と大興奮。だよね。魚みると興奮するんだよね、それはカッパの本能かもな。

1時間くらい遊んで、今日は娘がピアノ教室。横着して水着のままで教室へいってきました(^_^;)。先生は笑ってゆるしてくれたようです。
で、帰りにパンとせんべいとジュースを調達してきて、おやつタイム。
滝の下に設置したテーブル椅子セットを利用。滝まで遠いのであんまりお客様は利用してくれない(T_T)、二人掛けブランコもあるんですが…

こんなキッズカーもあります。
ご来館のさいには、ぜひ滝の方にも散歩してみてくださいね。
このままじゃあ、せっかくの道具も…、ただの自家用です(笑)
で、のんびりおやつ食べてたら、草むらで動くものを発見!

ご覧になってわかりますか?
なにかが獲物をキャプチャー!
まさに決定的瞬間!

そう、ヤマガカシ?もおやつの時間。
カジカガエルを蛇にらみして、頭からぱくーっ!と、ごちそうさましてたのでした。
撮影する私をじろじろみてましたが、獲物が口の中にあり、
私に威嚇することもできず、かなりのアップ撮影も許してもらえました。
いぇーい!拡大画像

ぼちぼち日も陰りそうなので、川下の浅瀬に行ってみることにしました。
川遊びは日があたってないと、ちょっと肌寒いし、なにげに私は日焼けしようともおもっていましたので。
「川下に行こう」と子供と歩き始めたら、私たちがさっき泳いでいたあたりで、
立派なワンワンがご主人たちと川遊びしてました。
投げたボールを犬かきで泳いで、くわえて帰ってくる。
かしこいなー!
ワンワンも川遊びは「悪くないね」と感じていそうでした。

川下の橋の下におりてみると、橋の影でバーベQしているファミリーを発見。橋の下なら日陰で暑くないもんなー。
あそこなら川風も吹くし。たのしそうです。

ここら辺は 激流!7・13水害 のあとの復旧工事でだいぶ整備されたので、広い浅瀬になっています。向こう岸まですいすい歩いていけるので、
息子は「ほらー!僕、こんなところまで来れたよ!」と、さっそく大声で自慢。

こっちは泳ぐってかんじでないので、水かけ遊びに興じるふたり。
しっぱねがカメラにあたるので、
私は川原に腰おろして遠方からながめてました。
そして、あんまり危ないこともないので、
ついウトウト眠ってしまいました。
…そしたら「すいません!」と呼びかける声に起こされました。

寝ぼけまなこに顔をあげたら、橋の下でバーベQしていた方が、スイカが食べきれないので、どうぞとおすそわけしてくださいました。
私はスイカがたべられません。メロンとキュウリは克服しましたが、いまだにスイカはNG。でも子供たちは大好き。
またたくまにガフガフとたいらげていきます。食べてる姿は本当にうまそうだと思います、スイカ。

時計をみたら16時。
そろそろ帰ろうよと、腰をあげました。スイカも皮までたべて、さいごに思いがけない美味しいものがあってよかったね。
いい夏休みの思い出になったでしょ?
今日は暑かったので、いっぱい川遊びしてる方がいらっしゃいました。
めでたし、めでたし…
さて、そうそう、みなさん「川遊び=アブとのたたかい」と感じられるようですが、今回はほとんどアブがいませんでした。しかし、一回だけ息子のサンダルが流れて泳いでとりにいったとき、場所でいうとつり橋から100メートルくらい下流の桜の木の陰になって薄暗くなっているところ、そこへ行ったときは10匹くらいの大群におそわれました。
私のアブ退治テクニックですが、まず群れがやってきたら膝は伸ばしたままで、上半身を90度前に倒します。腕もだらりと下げます。よつんばいになろうとする格好といえばいいでしょうか。 すると、アブの習性なのでしょう、体の下に下にもぐり込もうとするらしく、背中はノーガードにかかわらずアブは刺そうともせず、ひたすら腹と下腹部、ももあたりを狙ってきます。そしたら、だらりとさげている両手で体に止まったアブを撃ちまくります。すばやいので逃げられてばかりいますが、そんな格闘を1分くらいつづけると、自然とアブはどこかへ行ってしまいます。
あとは面倒くさいなら逃げて日当たりのいいところに行くことでしょうか。そして棒をぶんぶんふりまわす。タオルでもいいです。かなりイライラしますが、でもしばらくするとどこかへ行ってしまいます。
以上、アブの心配はありますが、こんな暑いときの川遊びは最高にたのしいことがよくわかりました。子供がなにより喜びました。ぜひみなさんも遊んでみてはいかがでしょうか。おしまい。
TITLE:
SECRET: 1
PASS: 6035f31db23275e8c0784157a9e6100b
川遊び楽しそうですね。こちらも連日猛暑日です。
水面すれすれ、涼の画をありがとうございます。
そして決定的瞬間も。ある意味凍り付きました。
それにしても、川遊びにアブたたき。必需品とは
知りませんでした。
Webでしか知らないのですが、
お子さんたち大きくなられましたね。
皆様どうぞ夏バテなどされませんように。
秋か冬に再訪できればなぁと思っています。
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは、初めておじゃましました。
私たちもよく山間の露天風呂に行きますが、特に川沿いはあぶが
邪魔ですよね。
つい先日も相棒が入浴中に二ヶ所刺されました。
ところで下田はそろそろ涼しくなったでしょうか。
秋の味覚、まだちょっと早いでしょうか。
TITLE: 秋の味覚
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
nanaさんこんばんわ
そうですね、秋の味覚にはもう少しです。
9月中旬頃から栗拾いなどもはじまります。
ぜひお出かけ下さいませ。
清流ですなぁ。