2015年02月12日
『スノーシューツアー』 ~君は〝雪なし〟をみたか?~

嵐渓荘初の冬企画「スノーシューツアー」
2月8日、9日、11日とほとんど広報しないままでしたが、
それぞれの日に参加してくださる方達がありました!
本当に楽しいスノーシューツアーでした(^^)/
3日間にわたりガイドしてくださった、
山岳エンターテーナー(自称)・和田さんに大感謝です。
※和田さんは30年来の嵐渓荘のお客様ですが、
まさかこんな才能があったとは最近まで誰も知りませんでした

正式な登山ガイドの資格をもってられたのです。
日本トレッキング協会メンバーのみなさん、しただ郷自然くらぶのみなさん、またトレイルランナー男子や雪映えする女性たちとたくさんの方達にお楽しみ頂きました。
主の私は3日間とも参加しまして、若女将も最終日に参加いたしました。

宿の裏山「机山」の反対側へ車で移動しそこからスタート。
見晴らしのよい雪原あり、雑木林のアップダウンあり、
歩く時間は1時間半くらいなのですが、
変化に富んだコースで面白いと好評でした。
私は3日も歩いてだいぶスノーシューに慣れました

登りはきついところもありますが、下りはかなりの急斜面もわりかしスムースに降りられるようになりそれが楽しかったです。
下り道で転げたりズボッといったり大変そうな方達もありましたが、事故もなく最後は安堵の表情でニコニコされてました。

参加されたなかには植物に詳しい方もいらして、
あれは何の木、これは何の芽と教えて頂きました。
ヤママユガのさなぎは雪の背景に美しく、またクロモジ(爪楊枝になる)が至るところにあるとは知りませんでした。
画像はバルタン星人の手みたいな芽のオオカメノキだったかな?

標高235メートルの山頂?に到着すると、
豆乳チャイをふるまわせて頂き、 ※最終日は雨が降りそうだったので無し
談笑しながら記念撮影。

下山したら、宿で軽食をとって頂いて温泉入浴。
雪の多い時期に今までない遊び方を発見したなあと感じました。
ガイドなしでは危険もありますので、イベントとしてこれからも継続していきたいとおもいます。
…そして、もうひとつ大いなる発見がありました。
〝雪なし〟です。
子供の頃から「机山には雪が積もらない場所がある」と聞いていました。
また、私の祖父から「机山には隕石が落ちた」と聞いてもいました。
今回、その二つの伝説を紐付け証明するかのような場所との出会いがありました。

ここがその現場です。
画像は1日目に撮影したもの。
降雪がしばらくなかったとはいえ、異常にそこだけ雪がありません。

2日目は前の晩に少し降雪がありました。
気温も低かったので、1日目にはわからなかったことですが、
湯気もほわっとあがり、地面に手を近づけると外気より温かく感じました。

ヒラタケが現場の倒木に自生していることを確認。さっそく調査(なんの?)のため採取。
用意の良い方もいるもので、参加者の女性のバッグから袋がさっとでてきました(笑)
採取した男性のお話では…
「この時期のヒラタケは「凍みては溶けて」を繰り返しますので味がおちますがここのものは一度も凍みていないのですね美味しそうでした。ほかにも溶けたキノコの存在が確認できましたそうとう暖かいようです。」
とのこと。
やはり、ここは雪が積もらないのか?
もう少しドカ雪が降った直後に確認したい。

願いがかなってツアー3日の前日にドカ雪。
一晩で80センチ~1メートルは降ったと思います。
除雪は大変でしたが〝雪なし〟が気になります。

そして!現場到着。
あれだけ降ったのに、〝雪なし〟にはそこだけ雪がない。
これでお湯が出てたら露天風呂だろうな…と記念撮影。
さて、ここはなんなんだろう?

ガイドの和田さん曰くは、
「隕石が落ちたというのは宇宙船のことなんだ。それもかなり小さな宇宙船。
この土地の内部に留まってそれが熱を発しているんだよ。
時がくるのを待っているのか、それとも気絶しているのか。
それはわからないが、温泉の湯脈などではないなにかだ!」
…とのこと


指さすその先にはこのような穴があいています。
手をつっこむとそこはほわっと温かい。温風も少し感じます。
いきなり宇宙人説なので、さらなる調査が必要ですが…
その一方で、村のギンナン爺様より古書に以下の記述有りと教えて頂きました。

あぁこういうのがあって、うちの曾じいさんは温泉掘削に挑んだのか!と。
さらに、古くからの嵐渓荘を知る方から、
「 昔、曲谷のじぃちゃんが雪なしに冬場カモシカがコケ食いに来るんだいや、そして嵐渓荘の塩湯が沢へ流れる処に怪我したカモシカがじぃとして治しにくるんだれ と言ってたのを50年前位に囲炉裏端で聞いた記憶がある」
という情報も。
ここまでくれば宇宙人説はトンデモない話と一蹴されても仕方ないと思うのですが、
山岳エンターテーナー・和田さんはあくまで持論曲げません

私としてはとりあえずここに鳥居でも立てたい気持ちです。
詳しい方に調査してもらえないかなあとも思います。
いずれにしても、驚きのパワースポット発見は、
今回のスノーシューツアーで大いなる収穫だったとおもいます。
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
また企画しますので、ご都合が合う方はぜひ参加されてください。
またこことは違うコースも計画してみようと和田さんと話しております。
空左右衛門さんからのコメント。2015年02月12日 05:04
素晴らしい イヴェントに拍手!
お世話になりました。さんからのコメント。2015年02月12日 10:10
ご返事ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いします。
----この記事にコメントしましょう!----