温泉・貸切露天風呂:新潟の温泉旅館「嵐渓荘」

2013年02月07日

かまくら祭り 準備


※最近はやりのHDR風画像にしてみました。

2月9日と10日のかまくら祭りにむけて準備開始。  

2012年10月20日

ロマンスグレーの9人のギタリスト

武蔵工大ギタークラブOBが全国から集結。

2日間、朝から晩までギターの温泉合宿。

その成果をラウンジで披露してくださいました。

題して「ロマンスグレーの9人のギタリスト」


  

2012年09月29日

夕顔と国登録有形文化財



女将の育てていた夕顔が今年は綺麗に咲きました。
母は子供の頃から夏になると夕顔とネムリ草を育てていたそうです。
とくに今年の夕顔は綺麗でお客様にお見せしたいが、
咲くのが夜なので見て下さる方が少ないのが残念と申しておりました。
…なのでブログに画像だけでも。

  

2012年06月30日

ホタルそれから

今年初めて挑戦してみたホタルをよそから連れてくる試み。
今日が最終日。日中の気温が30度越えで少しは蒸しっとする一日でした。

ホタルをあかるいうちに放すと居着くと聞きそのようにしていたのですが、
夜になると思うような場所で光ってくれない。
今夜はお子さん連れのお客様もいらっしゃるので…
そうだ!玄関前にお客様に集まってもらって、そこで放そう。
そうすれば確実にホタルを楽しんで頂ける。

ということで玄関前に集まって頂きました。ホタルがよくとぶ20:30頃。


  

2012年06月22日

工事のため日中の騒音



蓮の花も咲きました。
庭には6月おわりの白い花が綺麗に咲く頃です。

川の工事の関係で、
6月22日~(土日は除く)6月29日7月06日  7月20日予定で、
8時30分~17時00まで
“山の湯の近くで騒音が発生”します。

日帰り入浴のお客様、また早い時間の貸切利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたします。
ご協力のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。
↓工事風景




そして、庭に咲く白い花。  

2012年04月29日

春満開、花見風呂


今年は珍しく連休のスタートに桜が満開を迎えました。
いつも連休が始まる頃にはもはや葉桜になりかけが普通でした。
ちょうどお客様の多い時に春満開ですばらしい!

  

2012年02月15日

転げ落ちるムササビ



今週は雪もひとやすみで助かっています。
週末は降るようなので雪景色を楽しみにしているお客様はどうぞご安心ください。

この時期の平日はお客様も少ないので、大きな音がする大工工事を実施しました。
それは、緑風館「嵐渓・阡蒼」の廊下の天井張り替えです。

なんでまた天井板の張り替え?

…それは数ヶ月前のこと、
  

2012年02月13日

露天で一杯セット



冬はやっぱりこれですね。
お客様のご協力を賜り、風情たっぷりの一枚が撮影できました。
温泉につかり体あたため、雪景色を愛でながらちょっぴりひとくち。
湯上がりには生ビールを呑み、美味しい夕宴ではたまの日本酒をじっくりやる。
温泉とお料理とたっぷりのお酒でのびるところまで伸びた心と体を布団に預け、
ひとばんぐっすり眠ったあとは、目覚めの朝風呂でじんわりお酒を抜く。
おなかにやさしい朝食をたべたら、なんなら少し延長して午後までゴロゴロしたりして。

温泉旅館というの楽しみが…“日帰り"では味わえない「泊まる」という贅沢がここにある。

詩人になれる冬のお楽しみシリーズ、おすすめの逸品。
露天で一杯セット
※健康上のご注意もありますので、詳しくは→こちら  

2012年02月06日

『すのこタン』


地元企業、(有)マルダイさんのヒット商品『すのこタン』。
その看板イラストに嵐渓荘の入口が採用されましたface02
雪のお宿でほっこりする感が伝わってきますね。
どうもありがとうございます。

『すのこタン』公式サイト

  

2012年01月31日

大雪警報《解除》されました


夕方になり三条地方の大雪警報はいったん解除されました。
新潟の雨雲の動きを見ると今晩は降らないようです。よかった!
今日は昼前にお日様がでたりもしました。そして今日も除雪の1日でした。
  

2012年01月01日

夜明けの年、2012。



新年あけましておめでとうございます
平成24年元旦


旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦の朝の餅つきを今年も無事におこなえました。
お客様にも搗いて頂きました。
今年は夜明けの年とおおぜいのみなさんが期待していると感じます。
私も大いに期待しています。根拠はないです。でもきっとそうなります。

妙なる湯にみんなが集まり和やかに楽しむ。
嵐渓荘はそういう一年であることを今年も目指します。

越後長野温泉嵐渓荘
大竹啓五  

2011年12月24日

露天に屋根つけました


年の瀬です。お客様への年賀状の準備はととのいつつありますが、
友だちや恩師に出す年賀状はまだまったくの手つかずですface03
また今年も年が明けてからぼちぼち書こうかな、と。

さて、寒波がやってきて宿はすっかり雪化粧。
夜になると美しさに磨きがかかりますね。
今年は雪の降る前に大浴場殿方露天に屋根をつけました。
昨年のような大雪では、3階から落下する雪が大変危険だからです。
そんな安全面からとりつけた屋根でしたが、
思いがけず風情アップに貢献してくれました(^^)v


  

2011年12月03日

2011年11月24日

ストーブつけました

初雪もついにふりました。

庭木の冬囲いも先週終えました。
今年はちょっと囲い方を工夫しまして、風景になる冬囲いになったかなぁと思います。

山の湯の待合にペレットストーブもつきました。

CDも秋冬モードに揃えなおし。

石湯露天から眺める風景はまだ紅葉が楽しめます。

深湯も肌寒いこの時期は全身すっぽりぬくぬくできて大変きもちよい。

いよいよ冬がやってきますね。
冬には冬の楽しみがある、と薪ストーブを愛好される方から教えられました。

冬飛ばして早く春こないかな~とマジ顔で思っていたのですが(^^;)…、

冬には冬の楽しみ方がある。

これは今年のテーマかも。ぶるっとくるから楽しめること。
除雪作業のこと考えると違った意味でぶるっときますが(笑)、
冬にむけて出発進行!
  

2011年11月06日

クラヴィコードコンサートin嵐渓荘



本日予定されておりました…
~隠れ湯に流れる古(いにしえ)の調べ~
    「クラヴィコードコンサートin嵐渓荘」

お天気にも恵まれ楽しい時間をおすごし頂けたようです。
いろんな方にご縁を頂いて素敵なコンサートが開催できましたこと、
まずもって筒井一貴さんと高橋靖志さんのお二人に感謝!です。
またお忙しい中ご参加くださったみなさん本当にありがとうございました。
  

2011年10月23日

守門川その後

気温は小春日和というには温かすぎる日が続きます。
日差しはしかし秋のそれ。
太陽の角度が低くなるからなのか、
川面に反射する陽光のきらめきも、木々からこぼれる影も秋らしく。
守門川、また前のようにもどってくれるかな…。
  

2011年09月26日

食材が元気でよかった

嵐渓荘周辺の下田郷ではコシヒカリの稲刈りが終盤を迎えています。
来週になると新米が宿に届きます。
水害もありましたが出来具合は例年通りとのことでした。
運転していたらあかとんぼの大群に出会いました。
数年前にトンボがいなくなったと騒がれたことがありましたが、自然は不可思議です。

鮎をお願いしているおじさんが今朝は3kgの天然鮎をもってきてくれました。

五十嵐川水系ではないそうですが、あれだけの大水でも鮎はしっかり戻ってくる。
鮎は天変地異もあったでしょうが、何万年も生きてきたわけだから当たり前かぁ…。

昼すぎには、自然薯をお願いしているおじさんが、
今年初採りの自然薯をもってきてくれました。

しばらく熟成させてから献立にのるわけですが、立派な芋です。
あれだけ崖崩れしても自然薯は不滅ですって書いてあるようでした。
  

2011年09月22日

防水加工

昨日は三条市長さんに河川改修のことや下田地区の観光のことについて、
直接お話しさせて頂くチャンスがありました。
なんせ一軒宿なもので自助努力しなければならないことがたくさんで、
もちろん自分でできることは精一杯致しますが、
できうる範囲でぜひとも三条市にもご協力頂きたいとお願いし、
いい湯らてぃが休業したままですが、復活したならばこの地区の観光拠点として、
今まで以上に機能・活躍するように民間と力を合わせられる仕組みを作っていきましょう!
などなど30分たっぷりお話しさせていただけました。


こんなツイートも頂いたりして嬉しかったですよ。
「振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。 」
寺山修司でしたっけ。なんかそんな格言を思い出しました。

さて!
池の鯉その後。
餞心亭お々乃のおじさんから錦鯉の稚魚を100匹くらいご寄付頂きました。
まだちっちゃいのがヒヨヒヨ泳いで本当にかわいらしいです。みんな死ぬな!

  

2011年09月12日

ライトアップ復活

守門川のライトアップが復活しました。
対岸は崖崩れもありますが、杉林ものこっています。
ライトアップはお客さまにご好評頂いておりましたので復活させました。
冬の時期の雪景色が本当にきれいに映えます。
もうあと三ヶ月もすれば初雪が降りますね。秋風吹けば雪の心配かぁ…。

大浴場殿方露天風呂から。
以前は川岸にライトを置いていたのですが、
今後のことを考えてコンクリート基礎してポールで設置しました。
以前は4灯だったのを2灯に減らしたのですが、
前と比べて角度が違うのせいかかえって明るくなったような気がします。
ニセアカシアや柿の木の横に設置しましたのでそれらの木が輝くようにもなりました。

さて、お客さまのご感想はいかがなものになりますでしょうか…。
  

2011年08月30日

秋にむけて


夏休みもおわりますね。
秋風が吹き始めたように感じます。
日差しは暑いですが太陽を少し遠くに感じるようになりました。
これから秋の嵐渓荘にお越し頂くお客様に何をお楽しみ頂くか。

下田郷では「秋しただ郷うきうきフェスタ!」がはじまります。
http://shitadagou.niiblo.jp/e131899.html
水害で痛手を受けましたが、棚田の稲刈り風景も紅葉もお楽しみ頂けます。
まだまだ復旧途中の箇所が多々ありますが、この秋はぜひ下田郷にお出かけください。


紅葉シーズンまでにはまだ二ヶ月ありますので、
庭もできるだけ綺麗にしていこうとおもいます。