2011年08月24日
猫の親子もどる

いろんなことが元にもどりました。そして少し変わったこともあります。
大浴場殿方露天風呂から眺める風景は広々としました。
対岸の崩れにも草が生え始めています。

露天の仕切り壁も元に戻る。
前より立派に復元。
2011年08月17日
2011年08月11日
再オープン致しました
おかげさまをもちまして、8月10日再オープン致しました。
お風呂や設備などまだまだ不備なところ、
お越しいただいたお客様には本当にありがとうございました。
また、ここまでご尽力頂いた皆様本当にありがとうございました。

信濃川河畔に流れ着いた看板も無事玄関前に戻りました。
明日、看板の上に屋根をかけてもらう予定です。

ししおどしのあったつくばいにはノウゼンカズラが今年も咲きました。

夏のサービス、湯上がりに無料ラムネも今年も始めました。
お風呂や設備などまだまだ不備なところ、
お越しいただいたお客様には本当にありがとうございました。
また、ここまでご尽力頂いた皆様本当にありがとうございました。

信濃川河畔に流れ着いた看板も無事玄関前に戻りました。
明日、看板の上に屋根をかけてもらう予定です。

ししおどしのあったつくばいにはノウゼンカズラが今年も咲きました。

夏のサービス、湯上がりに無料ラムネも今年も始めました。
2011年08月09日
明日、オープン
いよいよ明日です。
本日のハプニングとして…
大浴場殿方浴槽がお湯を張ってみたらまだ微粒子のような沈殿物があり、
夕方お湯をぜんぶ捨てました。いまほどお湯がいっぱいになり明日には適温となります。
もうひとつハプニング。
玄関、フロントの建具でどうやら水にながされてしまったものがあるらしく、
建具に不足がでてきそう。すだれをたらすなどして対処します。
それから再オープンに際して不備な点。
ラウンジのカーペットはまだはられていません。これはしかしお盆にはなんとかなるかも。
ラウンジのソファもしばらく乾燥させないと布を張り替えられないそうで、盆明けになります。
ラウンジから大浴場にかけての床はコンクリートのままです。乾燥させてからでないと貼れない。
大浴場だつい室の床は仮カーペットです。材料がまにあわない。
大浴場露天風呂の男子と女子の境界塀はブルーシートです。
雨板張りにするのですが、板を乾燥させてからでないと張れずしばらく時間をください。
庭は庭木が半分以上流されました。徐々に植樹していきます。
守門川は洪水のあったままです。自然のなせる技、とくとご覧あれ。
明日も朝から直前作業。本当にぎりぎりになりました。
実は明日は日帰りのお客様のご予約がございます。
お風呂は少々お待ちいただくことになりますが、ご了承いただきました。
それ以外はいつもと変わらぬ嵐渓荘です。
これからもどうか嵐渓荘をよろしくお願い申し上げます。

ここまで短時間で復旧できたこと、
私が語り部として毎日つれづれなるままにご報告して参りましたが、
ひとりひとりの力がすべてを成し遂げたのでした。凄かったです。
明日からまたぼちぼちと通常営業がはじまります。
この災難もこの復興劇も時の彼方へ記憶のすみっこへ薄れていくかもしれません。
ですが、嵐渓荘という宿屋の皮はしっかり一枚厚くなったと感じます。
誰にお礼を申し上げているのか…。
今回の洪水にもお礼を?
そういえば、あの白髭老人が大木に乗って下っていったという伝説は、
実際に洪水で流されたおじいさんが大木につかまって流れていったのでは?
と話す方がいらっしゃいました。信憑性あるなあ。
さて一眠りしてもうひとがんばり。
ひさしぶりに「いらっしゃいませ」とお出迎えできますね!
本日のハプニングとして…
大浴場殿方浴槽がお湯を張ってみたらまだ微粒子のような沈殿物があり、
夕方お湯をぜんぶ捨てました。いまほどお湯がいっぱいになり明日には適温となります。
もうひとつハプニング。
玄関、フロントの建具でどうやら水にながされてしまったものがあるらしく、
建具に不足がでてきそう。すだれをたらすなどして対処します。
それから再オープンに際して不備な点。
ラウンジのカーペットはまだはられていません。これはしかしお盆にはなんとかなるかも。
ラウンジのソファもしばらく乾燥させないと布を張り替えられないそうで、盆明けになります。
ラウンジから大浴場にかけての床はコンクリートのままです。乾燥させてからでないと貼れない。
大浴場だつい室の床は仮カーペットです。材料がまにあわない。
大浴場露天風呂の男子と女子の境界塀はブルーシートです。
雨板張りにするのですが、板を乾燥させてからでないと張れずしばらく時間をください。
庭は庭木が半分以上流されました。徐々に植樹していきます。
守門川は洪水のあったままです。自然のなせる技、とくとご覧あれ。
明日も朝から直前作業。本当にぎりぎりになりました。
実は明日は日帰りのお客様のご予約がございます。
お風呂は少々お待ちいただくことになりますが、ご了承いただきました。
それ以外はいつもと変わらぬ嵐渓荘です。
これからもどうか嵐渓荘をよろしくお願い申し上げます。

ここまで短時間で復旧できたこと、
私が語り部として毎日つれづれなるままにご報告して参りましたが、
ひとりひとりの力がすべてを成し遂げたのでした。凄かったです。
明日からまたぼちぼちと通常営業がはじまります。
この災難もこの復興劇も時の彼方へ記憶のすみっこへ薄れていくかもしれません。
ですが、嵐渓荘という宿屋の皮はしっかり一枚厚くなったと感じます。
誰にお礼を申し上げているのか…。
今回の洪水にもお礼を?
そういえば、あの白髭老人が大木に乗って下っていったという伝説は、
実際に洪水で流されたおじいさんが大木につかまって流れていったのでは?
と話す方がいらっしゃいました。信憑性あるなあ。
さて一眠りしてもうひとがんばり。
ひさしぶりに「いらっしゃいませ」とお出迎えできますね!
2011年08月08日
再オープンまであと2日
あと2日で再オープン

嫁の友人、水科先生率いるGARAGE-1のみなさんが、
マッサージのボランティアにお越しくださいました。

私は水科先生に施術してもらいました。
すっかり肉がほどけて、
体中の疲労物質がどっとながれだす感じがしました。
あと2日。
私は備品整備やカーペットなどがまにあわない部分の仮化粧の段取りなど。
板前さんは仕込みなどはじめています。
女性従業員は客室清掃と皿を洗い直したり。
フロント・内務もお客様受け入れの準備。
非現実から現実に戻っていきますね。

嫁の友人、水科先生率いるGARAGE-1のみなさんが、
マッサージのボランティアにお越しくださいました。

私は水科先生に施術してもらいました。
すっかり肉がほどけて、
体中の疲労物質がどっとながれだす感じがしました。
あと2日。
私は備品整備やカーペットなどがまにあわない部分の仮化粧の段取りなど。
板前さんは仕込みなどはじめています。
女性従業員は客室清掃と皿を洗い直したり。
フロント・内務もお客様受け入れの準備。
非現実から現実に戻っていきますね。
2011年08月07日
復旧9日目
復旧9日目
大浴場、婦人内湯は完璧に元の状態に戻りました。湯温も適温です。
殿方も今日の午後から通常稼働にしましたが問題ないです。
露天風呂はもう少し外構の整備が整ってから動かします。
それから大変申し訳なかったのですが、
WEBにきちんと営業中止の案内をのせていなかったため、
日曜日の今日は何組か日帰り入浴にお越しになられたお客様がいらっしゃいました。
駐車場で謝罪させていただきましたが誠に申し訳ございませんでした。
トップページにあらためてご案内を掲載いたしました。
落ち着いたら、しばらく「吊り橋」はないものとして、
広告など訂正していかなければならないなぁ。

加茂市須田の農家の方から、
「信濃川河畔の畑でそちらの看板をみつけた。」と昨日お電話があり、
さっそく今夜頂きに伺いました。まちがいなくうちの看板でした。
この春にロゴを彫って作ってもらったばかりの看板でした。
すりむけてますが、まだ新しい感じがしますでしょう?
加茂市須田でググっていただくとわかるのですが、
守門川、五十嵐川と下って信濃川の河畔にひっかかる。
それも畑で人目につくところにひっかかる。
こんな小さな板きれです。見つけてもらえて本当にうれしかったです。
また、運がよかったとつくづく思いました。そして不思議な力も感じます。
この看板は大事にしなければなりませんね。
農家の方からは桃をお土産にいただきました。かえって申し訳ないです。
看板を再掲示したあかつきには写真を撮ってお送りしようと思います。

塗装屋さんが兄弟・知人の職人さんを連れてきてくださり、
四人で一斉に玄関の塗り直しを完了させてくださいました。
正直、水害前よりグンと色気を増しました。
明日は売店に陳列棚を並べたり、建具をはめてみたりします。
大工さんは他に急ぐ現場もあるのに、優先して仕事してくださいます。
露天風呂の男子女子の境界の塀は盆があけるまでは仮の塀になりそうです。
しかしながら、玄関から大浴場までその仕事の精度とスピードはすばらしいです。
10日オープンはまちがいなく実現できそうです。
明日からは裏方のセットアップをはじめます。
従業員さんも気持ちの切り替えが必要になってきます。
全体休日を1日とったほうがよいかとも思いましたが、
順番に休みをとってもらって、予定通り10日営業再開いたします。
大浴場、婦人内湯は完璧に元の状態に戻りました。湯温も適温です。
殿方も今日の午後から通常稼働にしましたが問題ないです。
露天風呂はもう少し外構の整備が整ってから動かします。
それから大変申し訳なかったのですが、
WEBにきちんと営業中止の案内をのせていなかったため、
日曜日の今日は何組か日帰り入浴にお越しになられたお客様がいらっしゃいました。
駐車場で謝罪させていただきましたが誠に申し訳ございませんでした。
トップページにあらためてご案内を掲載いたしました。
落ち着いたら、しばらく「吊り橋」はないものとして、
広告など訂正していかなければならないなぁ。

加茂市須田の農家の方から、
「信濃川河畔の畑でそちらの看板をみつけた。」と昨日お電話があり、
さっそく今夜頂きに伺いました。まちがいなくうちの看板でした。
この春にロゴを彫って作ってもらったばかりの看板でした。
すりむけてますが、まだ新しい感じがしますでしょう?
加茂市須田でググっていただくとわかるのですが、
守門川、五十嵐川と下って信濃川の河畔にひっかかる。
それも畑で人目につくところにひっかかる。
こんな小さな板きれです。見つけてもらえて本当にうれしかったです。
また、運がよかったとつくづく思いました。そして不思議な力も感じます。
この看板は大事にしなければなりませんね。
農家の方からは桃をお土産にいただきました。かえって申し訳ないです。
看板を再掲示したあかつきには写真を撮ってお送りしようと思います。

塗装屋さんが兄弟・知人の職人さんを連れてきてくださり、
四人で一斉に玄関の塗り直しを完了させてくださいました。
正直、水害前よりグンと色気を増しました。
明日は売店に陳列棚を並べたり、建具をはめてみたりします。
大工さんは他に急ぐ現場もあるのに、優先して仕事してくださいます。
露天風呂の男子女子の境界の塀は盆があけるまでは仮の塀になりそうです。
しかしながら、玄関から大浴場までその仕事の精度とスピードはすばらしいです。
10日オープンはまちがいなく実現できそうです。
明日からは裏方のセットアップをはじめます。
従業員さんも気持ちの切り替えが必要になってきます。
全体休日を1日とったほうがよいかとも思いましたが、
順番に休みをとってもらって、予定通り10日営業再開いたします。
2011年08月06日
復旧8日目
復旧8日目 再オープンまであと4日。
吊り橋のワイヤーを宿側にひっぱりあげてもらいました。
加茂市の方から「嵐渓荘の看板が信濃川の畑に漂流していた」と連絡が入る!
あきらめていたことが。良い方へ解決して本当にありがたい。
暑い一日でした。
三条市からのボランティアの方が5名いらしてくださいました。
大浴場もひととおり掃除が終わったので、
池の濾過槽掃除や山ノ湯石湯の下の崖が崩れたところの応急措置、
玄関脇の砂利泥落としなどお手伝いいただきました。
従業員さんも連日ながら本当にがんばっています。
私は源泉を地下タンクに貯めはじめ昼飯を食べたら強烈な睡魔。
今朝、5時半頃から受水槽掃除などしていたこともあり、
また夕方に子供たちを迎えに新潟まで行くのでそのまま昼寝しました。
ひとねむりして新潟へ子供を迎えに。
戻ると源泉がたまっていたので、さっそ婦人内湯にお湯を上げました。

ボイラーにも火をいれました。昇温開始です。うまくいってくれ〜。
吊り橋のワイヤーを宿側にひっぱりあげてもらいました。
加茂市の方から「嵐渓荘の看板が信濃川の畑に漂流していた」と連絡が入る!
あきらめていたことが。良い方へ解決して本当にありがたい。
暑い一日でした。
三条市からのボランティアの方が5名いらしてくださいました。
大浴場もひととおり掃除が終わったので、
池の濾過槽掃除や山ノ湯石湯の下の崖が崩れたところの応急措置、
玄関脇の砂利泥落としなどお手伝いいただきました。
従業員さんも連日ながら本当にがんばっています。
私は源泉を地下タンクに貯めはじめ昼飯を食べたら強烈な睡魔。
今朝、5時半頃から受水槽掃除などしていたこともあり、
また夕方に子供たちを迎えに新潟まで行くのでそのまま昼寝しました。
ひとねむりして新潟へ子供を迎えに。
戻ると源泉がたまっていたので、さっそ婦人内湯にお湯を上げました。

ボイラーにも火をいれました。昇温開始です。うまくいってくれ〜。
2011年08月05日
復旧7日目
7日目。
一週間がたちました。
婦人風呂の割れたガラスは新調されました。
売店とフロント前の床は下地材が完成しました。
風呂はポンプがちゃんと動きました。
空調もボイラーも異常なしと診断されました。
ボランティアの方たちには重機が入れない所の土砂を運び出すようになりました。
消毒も完了し、乾燥もまあいいだろうということで棚などが元の場所に戻る。
大騒ぎもおしまいになりつつあります。
土日は敷地のゴミ拾いやこまかいところの土砂除去などを予定しています。
そして明日、新潟の親戚に預けていた子供たちを迎えに行ってきます。
東京の友人からメールが届き、
そこに「木に乗った白髪の老人を見たって?」というメッセージが。
なんの冗談か?と思っていたのですが、
↓こちらのブログを見て納得。
暴れる五十嵐川
寛政元年七月のこの川の洪水で龍神の化神が丸太に乗って川下りする姿を、
川岸から何人もの村人たちが目撃したという伝説。
昔小学生の頃に習った「わたしたちの下田村」という副教材で、
荒沢の橋や(荒沢という地名そのものが暴れ川を思わせる)、
今回決壊した江口付近の橋が洪水に流される白黒写真を見たことを思い出しました。
恵みの川であり災いの川であり、か。

池に水がはられました。
一週間がたちました。
婦人風呂の割れたガラスは新調されました。
売店とフロント前の床は下地材が完成しました。
風呂はポンプがちゃんと動きました。
空調もボイラーも異常なしと診断されました。
ボランティアの方たちには重機が入れない所の土砂を運び出すようになりました。
消毒も完了し、乾燥もまあいいだろうということで棚などが元の場所に戻る。
大騒ぎもおしまいになりつつあります。
土日は敷地のゴミ拾いやこまかいところの土砂除去などを予定しています。
そして明日、新潟の親戚に預けていた子供たちを迎えに行ってきます。
東京の友人からメールが届き、
そこに「木に乗った白髪の老人を見たって?」というメッセージが。
なんの冗談か?と思っていたのですが、
↓こちらのブログを見て納得。
暴れる五十嵐川
寛政元年七月のこの川の洪水で龍神の化神が丸太に乗って川下りする姿を、
川岸から何人もの村人たちが目撃したという伝説。
昔小学生の頃に習った「わたしたちの下田村」という副教材で、
荒沢の橋や(荒沢という地名そのものが暴れ川を思わせる)、
今回決壊した江口付近の橋が洪水に流される白黒写真を見たことを思い出しました。
恵みの川であり災いの川であり、か。

池に水がはられました。
2011年08月04日
復旧6日目
復旧5日目は玄関からラウンジにかけての部分的床板はずしと、
大浴場の泥だしを行いました。
また、重機が入り庭の池の泥だしがはじまりました。
吊り橋のやぐらにまとわりついた流木やゴミの撤去。
予備の湧き水配管の接続し直し。
数日の作業でたまった廃棄物の回収。
建具、家具の水洗いなどを行いました。
木造本館外壁の泥落としもしてもらいました。
夕方に警報が出るくらいの夕立が降りました。
そして6日目。

吊り橋のワイヤーは切れてはいないので、
対岸ではずし宿側の岸に丸めておけるようにしようということになりました。
対岸の復元が終わるまでは手をつけられませんが、
大事に保存しておこうと思います。
大浴場の泥だしを行いました。
また、重機が入り庭の池の泥だしがはじまりました。
吊り橋のやぐらにまとわりついた流木やゴミの撤去。
予備の湧き水配管の接続し直し。
数日の作業でたまった廃棄物の回収。
建具、家具の水洗いなどを行いました。
木造本館外壁の泥落としもしてもらいました。
夕方に警報が出るくらいの夕立が降りました。
そして6日目。

吊り橋のワイヤーは切れてはいないので、
対岸ではずし宿側の岸に丸めておけるようにしようということになりました。
対岸の復元が終わるまでは手をつけられませんが、
大事に保存しておこうと思います。
2011年08月03日
復旧4日目
事務所の掃除のためにいつも使っているパソコンがしばらく使えなくなりました。
いろいろ写真を撮ったのですがデータを読み込めないので、
携帯電話で撮影した今日の復旧風景。

予備の湧き水のパイプが流されて見えなくなってしまい、
業者さんと川原になってしまったところでパイプの行方を探している最中、
カマキリとトンボのにらみ合いにでくわしました。
羽があるのに飛ばないトンボ、必殺武器があるのに飛びかからないカマキリ。
2匹の行く末はどうなったのでしょう。結局パイプもみつからず…。
…ちと疲れてきた四日目です。
今日は、三条エコノミークラブ(野崎、古川はじめ皆さん本当にありがとう)、
旅館組合青年部(小山君、石添君おつかれさま)、グレイス土田さん(助かりました!)、
書家の泉田さん(もんぺ姿!トイレ掃除ありがとう)と田中さん(ありがとうございました!)、
ラジオパーソナリティの愛恵さん(感謝の気持ちでいっぱいです)、
NOAのケンジ君、三条市からボランティアの方たち(モデルの今井美穂さんがいた)、
つばめやさん、名古屋君、近藤さん等々また沢山の方たちから応援作業にお越しいただきました。
また差し入れやお見舞いなどもたくさん頂戴しました。
本当にありがとうございます。
そして従業員のみなさん連日あついなかお疲れ様でした。
大工さん、業者さんも急なお願いにすばやく対応くださり感謝するばかりです。
玄関から大浴場にかけて突貫工事が必要なので、
倉橋設計の池田君にきてもらったのですが、
ブログで酷い画像をみてきたのに、わずか四日でほとんどかたずいた風景に、
「自然のすごさとともに、人のすごさを感じました」とつぶやいていました。
いい言葉だな。
工事の算段もつき8月10日に再開できるかは、
今週末に判断することになりました。
オーバーホールにだしたポンプが土曜日に戻り、
週末には玄関・ラウンジ売店などの下地材張り替えも完了していると思う。
表具などはオープンして、お盆が過ぎてから順次工事していくことになりそう。
明日は庭に重機が入ります。泥だしも捗るはず。
川床があがったことについても河川課の方が事情聴取にお越しくださった。
後戻りがない毎日に元気は増すばかりです。疲れは寝て改善。しっかり寝ます。
いろいろ写真を撮ったのですがデータを読み込めないので、
携帯電話で撮影した今日の復旧風景。

予備の湧き水のパイプが流されて見えなくなってしまい、
業者さんと川原になってしまったところでパイプの行方を探している最中、
カマキリとトンボのにらみ合いにでくわしました。
羽があるのに飛ばないトンボ、必殺武器があるのに飛びかからないカマキリ。
2匹の行く末はどうなったのでしょう。結局パイプもみつからず…。
…ちと疲れてきた四日目です。
今日は、三条エコノミークラブ(野崎、古川はじめ皆さん本当にありがとう)、
旅館組合青年部(小山君、石添君おつかれさま)、グレイス土田さん(助かりました!)、
書家の泉田さん(もんぺ姿!トイレ掃除ありがとう)と田中さん(ありがとうございました!)、
ラジオパーソナリティの愛恵さん(感謝の気持ちでいっぱいです)、
NOAのケンジ君、三条市からボランティアの方たち(モデルの今井美穂さんがいた)、
つばめやさん、名古屋君、近藤さん等々また沢山の方たちから応援作業にお越しいただきました。
また差し入れやお見舞いなどもたくさん頂戴しました。
本当にありがとうございます。
そして従業員のみなさん連日あついなかお疲れ様でした。
大工さん、業者さんも急なお願いにすばやく対応くださり感謝するばかりです。
玄関から大浴場にかけて突貫工事が必要なので、
倉橋設計の池田君にきてもらったのですが、
ブログで酷い画像をみてきたのに、わずか四日でほとんどかたずいた風景に、
「自然のすごさとともに、人のすごさを感じました」とつぶやいていました。
いい言葉だな。
工事の算段もつき8月10日に再開できるかは、
今週末に判断することになりました。
オーバーホールにだしたポンプが土曜日に戻り、
週末には玄関・ラウンジ売店などの下地材張り替えも完了していると思う。
表具などはオープンして、お盆が過ぎてから順次工事していくことになりそう。
明日は庭に重機が入ります。泥だしも捗るはず。
川床があがったことについても河川課の方が事情聴取にお越しくださった。
後戻りがない毎日に元気は増すばかりです。疲れは寝て改善。しっかり寝ます。
2011年08月01日
復旧3日目
暦は8月。復旧3日目。
応援にかけつけてくれた三高剣道部の同輩、旅館の仲間、本当にありがとう!
いいようにこきつかってしまいましたが(^^;)大変助かりました。
あまえさせてもらいました。
そして今日はものすごい文明の利器が登場し、作業がまたたくまに進展しました。
名前はよくわかりませんが、とにかく凄い特殊車両でした。

浄化槽の点検をお願いしている功明社さんのこの2台。
なんでも吸い上げてくれる頼もしい車。
大浴場地下の泥、エレベーターピットの泥、鯉のいけすの泥。
かなり時間がかかるとおもっていたそれらの泥を、なんと一日ですっかりバキューム。
これにより大浴場地下の機械室は電源を回復。明日から配管修理に入ります。
特別なことがなければオーバーホールにだしているポンプが届き次第お湯がはれます。
そしてなんとエレベーターは本日復旧してしまいました(>_<)すごい。
玄関からラウンジにかけては、大工さんの力業でカーペットを完全撤去。
いろんなことが進展した一日でした。
庭や池などの泥は、明後日にミニパワーショベルを導入し作業することで段取り完了。
庭の泥に関してはマンパワー、人海戦術あるのみですのでがんばるしかない。
館内の掃除も女子チームが大活躍しています。
「へぇ、よっぱらら(もう、飽き飽きだ)」という声も聞こえてきますが(^^;)、
作業は着実に進んでいます。消毒薬も三条市から配給されてきました。
従業員のみんなには、休息も適度にとりつつですが、
もうあと一週間以上はがんばってもらうことになります。
そういう状況ですので、一緒にスコップを握りにきてくれる、
応援のみなさんが本当にありがたいです。
明日は四日目、精神的に疲れてくる時期ですがここを乗り切りたい!
2011年08月01日
復旧2日目
本日もおおぜいの皆様から、お電話・メール・ツイート・コメントなどなど頂戴いたしました。
お返事できなくて申し訳ございません。
ただ、ひとつひとつ拝見するたびに、じわっときてぐっときて、たまりません。
本当にありがとうございます。

復旧作業2日目です。
用水が通水できるような状態に復元しています。
今朝から長野部落のみなさんが汗を流してられました。
この用水は下方の田んぼに水を送る大切な用水路。
それにしても仕事が早くて驚くばかりです。
2011年07月30日
10日間休業します
昨日のブログでは31日に通常営業とご案内致しましたが、
昨晩あれから大増水がありまして被害甚大となりました。
10日間は休業することに致しました。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

昨夜床についてうとうとしていると4時頃携帯がなりました。
「社長!やばいですよ!」
あわてて事務所に向かうと…向かおうとすると、
すでに裏手の廊下にも泥水が流れ込んでいます。
大浴場につづく勝手口をみると腰くらいまで水が溢れています。
漏電が心配になりましたが、もはやそんなレベルではない。
事務所に到着すると、泊まり込んでくれていた従業員さんが、
「玄関への扉はあけないほうがいいです。水が流れ込みます。」とのこと。
あわてて2階にあがって外を見ると庭全体が川になっています。
もう本当に怖くなりました。
全体をみようと山の湯の渡り廊下へ。
ここは高台なのでよくみえる。
木造本館に濁流がどんどん流れ込んでいます。
カメラをもってくる余裕はこのときばかりはありませんでした。
そして、見たくないものを見ました。
吊り橋の無い風景…。
吊り橋が流されてしまっていました!信じられないようでした。
明るくなるまでなにをしていたのかよく覚えていませんが、
水がひいて来た頃に玄関に出ると泥の上に立派な大木が鎮座してました。
昨晩あれから大増水がありまして被害甚大となりました。
10日間は休業することに致しました。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

昨夜床についてうとうとしていると4時頃携帯がなりました。
「社長!やばいですよ!」
あわてて事務所に向かうと…向かおうとすると、
すでに裏手の廊下にも泥水が流れ込んでいます。
大浴場につづく勝手口をみると腰くらいまで水が溢れています。
漏電が心配になりましたが、もはやそんなレベルではない。
事務所に到着すると、泊まり込んでくれていた従業員さんが、
「玄関への扉はあけないほうがいいです。水が流れ込みます。」とのこと。
あわてて2階にあがって外を見ると庭全体が川になっています。
もう本当に怖くなりました。
全体をみようと山の湯の渡り廊下へ。
ここは高台なのでよくみえる。
木造本館に濁流がどんどん流れ込んでいます。
カメラをもってくる余裕はこのときばかりはありませんでした。
そして、見たくないものを見ました。
吊り橋の無い風景…。
吊り橋が流されてしまっていました!信じられないようでした。
明るくなるまでなにをしていたのかよく覚えていませんが、
水がひいて来た頃に玄関に出ると泥の上に立派な大木が鎮座してました。
2011年07月30日
7・29水害

ご心配おかけしました!
本日発生した大雨、水害は5年前【2004年7月13日の水害記録】と同じく突然やってきました。
今朝から嵐渓荘はだいぶ被害はありましたが無事でおります。
しかしながら、道路に落石・泥などあり今日と明日はお休みさせて頂きました。
ご予約頂いておりました皆様誠にもうしわけございませんでした。
昨日お泊まりのお客さまは皆様無事お帰りになられました。
一組だけ連泊のお客さまがいらしてその方達はもう一晩泊まられて明日帰られます。
今夜で雨足も弱まるようなので、明日一日かけて復旧活動致します。
7/31から営業再開予定でおります。挫けません。どうかよろしくお願い申し上げます。
2011年07月18日
いらしてみてのお楽しみ
前庭の庭木と池、駐車場から玄関アプローチなど春から改造しております。
いよいよ最後の大詰め。
池には橋がかかり、駐車場からの小道はあるきやすく舗装となりました。
休館日の暑い夏の日に業者さんに作業して頂きました。
完成した姿は嵐渓荘にご来館頂いてぜひご覧下さい。
駐車場からの舗装については賛否あるかもですが、
じっさい歩くと歩きやすくなり、キャリーバッグもコロコロひきずれるようになりました。
暑いこの季節ですが、玄関までの道のりが心軽くなりましたよ!

いよいよ最後の大詰め。
池には橋がかかり、駐車場からの小道はあるきやすく舗装となりました。
休館日の暑い夏の日に業者さんに作業して頂きました。
完成した姿は嵐渓荘にご来館頂いてぜひご覧下さい。
駐車場からの舗装については賛否あるかもですが、
じっさい歩くと歩きやすくなり、キャリーバッグもコロコロひきずれるようになりました。
暑いこの季節ですが、玄関までの道のりが心軽くなりましたよ!

まずは池に橋をかける工事。
既存の石組みを崩して橋桁をかける準備。
既存の石組みを崩して橋桁をかける準備。
2011年06月29日
2011年04月12日
雨ニモマケズ

昨年来、嵐渓荘のテキストデザインをいろいろとお願いしている、
泉田佑子さんがお友達とお食事に遊びにいらっしゃいました。
おみやげに宮澤賢治のあの詩の色紙を頂きました。
ちょっと気どって雪どけの吊り橋で撮影。
館内に飾られている彼女の作品を泉田ギャラリーとしてご紹介します。
2011年01月23日
初釜
先週は母が所属している小林社中様の初釜。
今週は嫁さんの所属する鈴木社中様の初釜。

撮影を頼まれて会場にお邪魔させて頂きました。
お茶の手習いは私はございませんが、
茶道具を皆で愛で、ゆったりとした時間を過ごす。
「ゆったり」「優雅」「わびとさび」
いいもんですね~。
お仲間になりたいところですが、
私は除雪作業へ…\(もうへとへと~)/
今週は嫁さんの所属する鈴木社中様の初釜。

撮影を頼まれて会場にお邪魔させて頂きました。
お茶の手習いは私はございませんが、
茶道具を皆で愛で、ゆったりとした時間を過ごす。
「ゆったり」「優雅」「わびとさび」
いいもんですね~。
お仲間になりたいところですが、
私は除雪作業へ…\(もうへとへと~)/
2010年12月11日
温泉結婚式

今年になって3組目の温泉結婚式。
本日のお客様はお母様がもともと嵐渓荘をご贔屓くださる方で、
会場選びはそんなご縁からでした。誠にありがとうございます。

今回は直接嵐渓荘に温泉結婚式のお問い合わせを頂いたのですが、
いろんな演出はやはり結び屋さんがよいのでご紹介させて頂きました。
宴会場の装いから、式の段取り・進行まで今日もまた素敵です。
2010年11月29日
出張写真館
今日は金婚式のお客様がいらっしゃいました。
お話しによると、お母様が嵐渓荘をご指名くださったとのこと。
誠にありがとうございます。
花束にプレゼントに想い出DVD上映に。
幹事のご子息様は大変ご熱心。
そして、写真館の出張撮影もご依頼くださいました。

まずは金婚式を迎えたお二人のワンポーズ。
お話しによると、お母様が嵐渓荘をご指名くださったとのこと。
誠にありがとうございます。
花束にプレゼントに想い出DVD上映に。
幹事のご子息様は大変ご熱心。
そして、写真館の出張撮影もご依頼くださいました。

まずは金婚式を迎えたお二人のワンポーズ。