温泉・貸切露天風呂:新潟の温泉旅館「嵐渓荘」

2008年12月29日

年越し準備

門松
いよいよ年の瀬。今日は29日。
昔から29日には餅はつかないほうがいいと言われているそうです。
そこで昨日28日のうちに門松を飾り、餅もつきました。
この餅は親戚に送ったり、お正月朝のお客様の予備用の餅となります。
年始4日まで、玄関で餅をつき、つきたてのお餅をご用意いたしますが、
時に餅がまにあわないこともあるので、その時用の餅です。
門松は炭焼きの先生のお知り合いが手作りしてくださいました。
塩引き
そして、つるされているのは“塩引き"です。
新巻鮭というのとはひと味ちがう、新潟の味。
もともとは瀬波温泉のある村上市の鮭料理
かなりしょっぱい、そして固いかな?とおもうほど歯ごたえもある。
しかし、かめばかむほど味わいが深い。
女将の実の父が村上市出身で、子供の頃からこの味をたべてきた。
今は女将の兄さんが毎年昔ながらの製法でこの鮭を作っています。
それを正月前にわけてもらい、お客様の正月の朝食にお出ししています。
※本来は年取りの晩(大晦日)に食べるのが習いだそうなのですが。
そして本当はこの塩引きは、ご飯にのせてお湯をかけて食べるのが一番旨い。
鮭から旨味がとけだして、白いご飯にそのうましょっぱい汁をからめてザグザクとたべる。
鮭の皮が食べられないという向きにはおすすめできませんが、
この場合皮が一番うまいんです。
我慢できず一足お先に今朝頂きました。ことしも上出来な味わい。
今年8つになった息子も私とおなじく“塩引きのせご飯お湯かけ"にはまってました。
朝と昼と2回つづけてドンブリに一杯づつ。しょっぱいからそのくらいにしとけ。

さて、いよいよ正月!

同じカテゴリー(たべもの)の記事画像
気持ちよくてしかたない季節です
川がに(もくず蟹)
かまくらの夜
『冬の美味厳選』始まりました!
たいな漬け
川がに(もくず蟹)
同じカテゴリー(たべもの)の記事
 気持ちよくてしかたない季節です (2018-05-01 00:34)
 川がに(もくず蟹) (2017-10-28 12:56)
 かまくらの夜 (2017-02-04 18:08)
 『冬の美味厳選』始まりました! (2014-12-04 21:37)
 たいな漬け (2014-11-06 16:04)
 川がに(もくず蟹) (2012-11-13 09:49)
空左右衛門さんからのコメント。2008年12月30日 01:22
年の瀬の玄関! パチパチ!
村上仕込の”塩引き”!
8歳の子にして その旨さ!

頭と皮と屋台骨さえあれば・・・このうえなし!
とめさんからのコメント。2009年01月22日 09:48
年越し終わりましたね 
いい年になりますように
----この記事にコメントしましょう!----
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。