温泉・貸切露天風呂:新潟の温泉旅館「嵐渓荘」

2010年10月23日

書家の泉田佑子さん

泉田佑子
嵐渓荘の新しい愛言葉、「妙湶和樂」の産みの親「泉田佑子」さん。
書家ですから筆刻もしますとのことで、ひとつ彫って頂くことになりました。
お手紙を書いたりしたときの印として、新聞広告のときのマークとして、
いろんな嵐渓荘のグッズのロゴデザインとして。
これから永年にわたり使っていきたいので気合い入れてオーダーしました。
  

2010年07月04日

鮎解禁。七夕、蛍など

五十嵐川の鮎
7月となり鮎解禁です!
今年は花も虫も魚もぜんぶ例年より遅い。
鮎もまだ小さいようです。
嵐渓荘の鮎会席は今年も7月下旬からとなりそうです。

七夕ですので、笹を飾りました。
ラウンジでお客さまに短冊に願い事を書いて飾って頂きます。
さっそく息子に書かせました。
宝くじが当たって商売が楽になりますように…ですって。およよ(泣)。

その他にも、この時期はこんなお楽しみもございます。


竹馬
まずは竹馬。

お次は卓球。

そして!


蛍です。

ようやく飛び始めました。
詳しくは→蛍情報 その1

  

2010年05月08日

うたげのま 高城

高城

ゴールデンウィークに間に合わせまして、宴会場・牡丹(工事風景)の改修は、
無事完了致しました。名前はあたらしく「高城」にしました。
名前の由来は…
①他の宴会場が「守門」「鞍掛」とみんなこの近隣の山の名前なので、山の名前にしよう。
②結婚式や法事をぜひここでやって頂きたいので、"城"がつくと格調が高くていいな。
③高城に咲く『ひめさゆり』はしただ郷の自慢の花。高城には麗しいイメージがある。
などです。

で、もうひとつ一番大きな理由といいますか、しょうもない理由もありましたface02
今までの「牡丹」は、牡丹①は「ぼいち」、牡丹②は「ぼに」と従業員同士で呼んでおりました。
今回のリニューアルで宴会場は4つに仕切れるようになりました。
牡丹のままですと牡丹③「ぼさん→ぼうさん」、牡丹④「ぼよん→ぼよ~ん」
…になっちゃうなぁ(笑)と。

そんなこともありまして「高城」に改名しまして、さあどんなかんじになったかといいますと!

  

2010年03月26日

牡丹、解体

牡丹
宴会場・牡丹の解体が始まりました。
またたくまに骨だけになっていきます。
ときおりみぞれまじりの天候です。
完成予定は4月28日。
ゴールデンウィーク―には使えないと困る~てことで。
  

2010年03月15日

牡丹、お色直し

牡丹
牡丹と言っても、お芸妓さんじゃなくて宴会場です。
それも昭和48年生まれですので、かなり年季がはいってます。
畳の枚数も48枚。「始終(四十)に発展(八)」と落成式ではアナウンスされたそうです。
だいぶくたびれてきて屋根も漏水するようになり、思い切ってお色直しすることになりました。
これから4月28日までの間、工事が続きます。
みなさまにご迷惑をおかけ致しますが、どうかご容赦下さいませ。

…牡丹をお色直しするのにはもうひとつ理由があるのです。
  

2010年03月12日

春は逆光

春のラウンジ
いよいよ春です。春は逆光
この時期差し込む日差しは柔らかく格別。
とくに今日は極上の朝。
ラウンジに座るのも気持ちがいい。

  

2009年11月22日

子狸騒動

前庭の水門のところに子狸がいて、川にはまって動けないでいる。
そんな情報が入りました。
さっそく見に行き、カメラにおさめようとカメラをとりにいってるあいだにいなくなってました。



今日は久しぶりの青空。
なにがあっても気分がいい気がします。
しばらく天気が続くといいのに、明日からまた雨マークですねぇ。  

2009年07月06日

ことしのホタル

ホタル
今年のホタルは水車のかかる小川と竹やぶ中心に発生しております。
いろいろ環境改善にとりくんでいる駐車場下エリアにも飛んでます。
でも小川の方がだんぜん多くて元気がよいです。  

2009年05月29日

蛍の準備

蛍
ひめさゆりが終わってひとやすみすると蛍の季節がやってきます。
例年6月下旬~七夕がシーズンです。
ここ数年は五百川の粟ヶ岳登山道入口の田んぼまでバスでご案内していました。
しかしあの隠れスポットは農地整備で環境が変わってしまいました。
そこで水害で一旦だめになった嵐渓荘の敷地裏。
※上の画像は水害前の一番蛍が飛んだ年の画像です。
昨年から、橘さんと駒木根先生の指導の下、整備すすめてきました。
  

2009年04月03日

冬囲いはずし

冬の間はずしていた水車。防腐剤を塗って乾かし、小川にかける前に丸一日水をかけて防腐剤の油をおとします。
  

2009年03月24日

源泉 新・井戸


じつは…あたらしく源泉の井戸を掘っておりました。
トントントントンという機械の音とブルーシート。
工事期間中にはお客様にご迷惑をおかけ致しておりました。

そしてついに、無事ドバドバと音をたて、
新しい井戸から妙の鉱泉が吹き出して参りました。

  

2009年02月14日

未来ポスト

未来ポスト
嵐渓荘にお越しの方なら見覚えがあるかもしれない、このポスト。
その名も“未来ポスト”。
  

2009年01月01日

もちつき

新年あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願い申し上げます。
2009年。100年に一度の…と言われてます。
踊るのか踊らされるのか、あるいは踊らせるのか。
そのへん見極める年になりそうです。
とにかく嵐渓荘の正月は今年も源輝さんの餅つきではじめられました。
謹賀新年。
嵐渓荘もちつき

  

2008年12月07日

ボイラー交換

嵐渓荘雪景色
二度目の雪が降りました。
十二月の雪は水分が多くて少量でも屋根には重たそうです。
水車小屋はかなりくたびれているので、雪で潰れるのだけは心配しています。  

2008年11月14日

冬じたく


水車のかかる小川(実は農業用水)は冬になると、雪のためほとんど流れがなくなります。
そのままにしておくと、水車は雪に埋もれて痛んでしまうので、冬は水車をはずします。
その前に水鉄砲で苔落とし。
  

2008年04月08日

板が消えた

…消えてよかった(笑)
オチがつかないことには…と、なにを消そうか必死になってたのですが、



ご覧の通り、つり橋の板が消えてくれました。
つり橋、現在メンテナンスしてます。
あの2004年の水害にももちこたえたつり橋ですが、
踏み板とその板を支えるアンカーが弱ってきたので交換することにしました。
ゴールデンウィークには間に合うと思います。

  

2008年01月08日

お正月

おくればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年はお休みの関係でなが~い年末年始でした。
昨晩から通常モードに戻りました。
連日満室続きだったのが、今度はぱったり静かなお宿となります。

今年の年末年始は雪に恵まれました。
新潟温泉旅館
  

2007年12月24日

源泉大掃除

今日はクリスマスイブですね。あと一週間で今年もおしまい。
今日は11月中旬に実施した源泉掃除の話題です。
年末、大掃除の時期ってことで…



嵐渓荘の源泉は敷地内にあります。
地下80メートルまで掘削された穴にビニルパイプが突き刺してあり、
そのパイプのところどころに空けられた小さな穴から源泉がパイプにしみこみ、
地下20メートル位のところが源泉の上水面となります。
そこへ圧縮空気を送り込み、空気の泡が地上に戻ろうとするとき、
源泉が泡に包み込まれるようにして地上に吐き出されます。
そんな原始的な方法でくみ上げています。
穴が細いので何年からすると、粘土状の土が管のなかにつまります。
いくら空気を送っても源泉が吐き出されなくなってきます。
前回は2002年に掃除しました。
いよいよ詰まってきたので専門家に掃除をお願いしました。
  
タグ :大掃除源泉

2007年12月07日

水車に雪

秘湯一軒宿
11月中旬にも一度初雪がふりましたが、
師走に入って初めての雪です。5cmくらいの積雪。
水車と山の湯の風景。  

2007年12月01日

結婚式しました

和風結婚式
face05前々回の大安・11月24日。嵐渓荘で結婚式がありました。
年に一度か二度、嵐渓荘ウェディングのご用命を頂くことがあります。
100畳の大広間・守門にカーペットを敷き、テーブルに白いクロスを張り、
テーブルフラワーも麗しい和洋折衷スタイル。
今回は50名ほどの皆様が二人の門出をお祝いすることになりました。