2017年07月19日
2017年07月11日
机山登山道 完成
あしかけ3年、机山登山道がついに完成しました。
【小さいけれど登山道 机山地図/PDF】
最初は藪ばっかりで、さらに最初が一番急峻な山なので登り口を探すのが大変でした。
雪が降って障害物がなくなった山をスノーシューで歩いて地形を把握したりもしました。
なんべん登ったか覚えてません。【机山に関するBlog記事】
【小さいけれど登山道 机山地図/PDF】
最初は藪ばっかりで、さらに最初が一番急峻な山なので登り口を探すのが大変でした。
雪が降って障害物がなくなった山をスノーシューで歩いて地形を把握したりもしました。
なんべん登ったか覚えてません。【机山に関するBlog記事】
2017年07月07日
2017年05月12日
春の野遊び
前庭の山野草も順番に咲き始めています。
気温は二十度前後。曇って雨が降るとまだ肌寒いです。
ヒメサユリも成長していますが、開花は遅くなるかもしれません。
以前から取り組んでいる「机山」登山道。
すこしづつ整備が進んでいます。
登山道へは駐車場のここから進みます。
気温は二十度前後。曇って雨が降るとまだ肌寒いです。
ヒメサユリも成長していますが、開花は遅くなるかもしれません。
以前から取り組んでいる「机山」登山道。
すこしづつ整備が進んでいます。
登山道へは駐車場のここから進みます。
2017年02月20日
2017年02月04日
かまくらの夜
恒例! かまくらと雪行燈、山里の雪に遊ぶ2月!
各週末(土日)には、甘酒・おしるこ・コップ酒など、
かまくら限定メニューをご用意いたしております。
★雪行燈の点灯:2月中の夜6:30~10:30
★かまくら限定メニュー:かまくらの中または館内でお召上がり頂けます。
・『女将特製甘酒』…300円
こだわりの糀から作る女将特製の甘酒。
・『おしるこ』…500円
自家製餡のお汁粉と白玉。
・『コップ酒』…500円
おすすめの地酒をご用意(1合)。
・『ちょっとお漬物』…100円
おいしいお漬物です。
2017年01月15日
寒波の朝
120㎝くらいでしょうか。
予報では今日も夕方まで降り続くとのことでしたが、
さすがに寒波も水蒸気切れか、抜けるような青空で陽射しも温かい。
一日降らないだけでも儲けものです。
今晩はまた少し降るような気がしますが、明日には寒波がいなくなるようです。
そのあとに雨が降る予報もあり、今度は早めに雪おろしをしなければなりません。
雪おろしは地元の方や業者さんに頼んでます。
屋根が広いので、人数が必要です。
みなさんのお宅の雪おろしをまずしなければですし、
さらに、この辺の老人だけのお宅の雪おろしを頼まれていたりするので、
そちらが優先になりまして、嵐渓荘の雪おろしは明後日からになります。
晴れると気分が本当に違います。
カマクラを作るにはもう一回か二回のどか雪が必要です。
2017年01月01日
平成29年(2017年)元旦
新年あけましておめでとうございます。
元旦の朝は青空もひろがる少雪の正月になりました。
2017年酉年はどんな一年になるでしょう。
一年一年は季節ごとに似ていても同じ年の繰り返しはない。
変化の激しい現代はなおさらのことと感じます。
小さな一軒宿も時代のうねりに翻弄される日々でありますが、
お越しになるお客様にはひとときそのクラクラを忘れ、
心と体に本来のリズムをとりもどす、
そんな時間をおすごし頂ける宿でありたいと願っております。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
これから本格的な雪の季節。
ドカ雪がなんどか降ることでしょう。
駐車場の除雪、カマクラのご用意、2月は雪あんどん。
お客様に安心してお越し頂き、お楽しみ頂けるよう努めます。
嵐渓荘は今年は庭と裏山の整備にがんばってみる予定です。
この度完成した庭の東屋で川沿いの自然にお寛ぎいただき
裏山の散歩道を整備して山里の息吹を感じていただきます。
一年を通して皆様の憩いと安らぎの宿であれるよう…
ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
越後長野温泉嵐渓荘
代表取締役 大竹啓五
嵐渓荘スタッフ一同
2016年12月25日
〝机山〟がテレビで紹介されます
嵐渓荘裏の〝机山〟がテレビで紹介されます。
八木茶屋さんの山塩ラーメンがメインテーマのようですが、
その山塩ラーメンのスープの基本になってる温泉の源ということでの机山。
「山人(やまんちゅ)~温泉使ったラーメン」
12月26日(月)TeNYテレビ新潟
夕方ワイド新潟一番 15:50~
標高220m、山と呼べるのか?しかし独立峰(笑)の机山ですが、
数年前からスノーシューや〝雪なし〟探険、そして散策道の整備など、
いろいろと手をかけてきた〝机山〟なので大変喜ばしいことです。
☆これまでの〝机山〟記事
2016/02/202015/06/062015/02/122014/05/19
2016年11月28日
未来ポスト 初投函
12年の時を超えて…、未来ポストでお預かりしていたお便り。
念願の初投函を果たせました。11月2日に投函しておりました。
遅くなりましたが、こらちでご報告いたします。
今回投函しましたのは、2004年10月29日〜2005年10月28日お預かり分です。
あの頃はまだ専用封筒がありませんでしたね。茶封筒でした。
未来ポストに関わるBlog記事一覧です。詳しくはこちらをお読み下さい。
念願の初投函を果たせました。11月2日に投函しておりました。
遅くなりましたが、こらちでご報告いたします。
今回投函しましたのは、2004年10月29日〜2005年10月28日お預かり分です。
あの頃はまだ専用封筒がありませんでしたね。茶封筒でした。
未来ポストに関わるBlog記事一覧です。詳しくはこちらをお読み下さい。
2016年11月18日
今年の紅葉
2016年の秋は9月に珍しく晴れた日が多くありまして、
また台風もこちらはほとんど訪れませんでした。
紅葉が始まる前の一ヶ月にたくさん陽を浴びると綺麗な紅葉になるのだとか。
秋のご予約のお客様から「紅葉はいつが見頃ですか?」と尋ねられます。
来年の参考となるように今年の変化をまとめておきます。
10月19日
ほんのりと色づき始めました。
また台風もこちらはほとんど訪れませんでした。
紅葉が始まる前の一ヶ月にたくさん陽を浴びると綺麗な紅葉になるのだとか。
秋のご予約のお客様から「紅葉はいつが見頃ですか?」と尋ねられます。
来年の参考となるように今年の変化をまとめておきます。
10月19日
ほんのりと色づき始めました。
2016年08月29日
ウバユリにアキアカネ
2016年07月03日
鉢にいっぱいのユリ
地元農家の睦農園さんがユリをくださいました。
フロントの鉢に活けまして、今が盛りの咲きあんばいです。
お客様も「こんなにたくさんのユリは初めて見た」と喜ばれております。
朝7:00頃、携帯電話がなりました。
「ユリを玄関に置いといたからね。」とメッセージ。
朝露が垂れんばかりの立派なユリがわさっと置いてありました。
睦さんありがとうございました!
また冬になったらサツマイモ頼みます。
2016年06月26日
2016年06月03日
2016年05月18日
ひめさゆりが咲き始めました
高城のひめさゆりは今週末が見頃のようです。
好天が続き、おおくの方が散策されています。
近くを運転すると山道を歩いてきた方達とよくすれちがいます。
開花状況はうきうき!しただ郷Blog に詳しいです。
三条市の高城ヒメサユリ開花状況(H28)もご覧下さい。
嵐渓荘のひめさゆりも咲き始めました。
小川添いの肝木(かんぼく)。よく木の名前を聞かれます。
れんげツツジも大きくなって花をたくさんつけています。
黄色い牡丹。
シダ類も青々していて美しいです。
今週の土曜日21日は先週末の段階で、
通常客室タイプに8室も空室がありまして、
「いい時期なのに!」と奥歯を噛みしめておりましたが、
おかげさまで渓流館1室を残すだけとなりました(^^)
ひめさゆり群生を多くの方にお楽しみ頂けたらと思います。
山菜料理も今が一番よい季節です。
好天が続き、おおくの方が散策されています。
近くを運転すると山道を歩いてきた方達とよくすれちがいます。
開花状況はうきうき!しただ郷Blog に詳しいです。
三条市の高城ヒメサユリ開花状況(H28)もご覧下さい。
嵐渓荘のひめさゆりも咲き始めました。
小川添いの肝木(かんぼく)。よく木の名前を聞かれます。
れんげツツジも大きくなって花をたくさんつけています。
黄色い牡丹。
シダ類も青々していて美しいです。
今週の土曜日21日は先週末の段階で、
通常客室タイプに8室も空室がありまして、
「いい時期なのに!」と奥歯を噛みしめておりましたが、
おかげさまで渓流館1室を残すだけとなりました(^^)
ひめさゆり群生を多くの方にお楽しみ頂けたらと思います。
山菜料理も今が一番よい季節です。
2016年03月10日
スノーシューツアー2016
3月4日~5日しただ郷里山スノーシューツアー。
両日とも晴天に恵まれ参加された方達は存分に春の雪道を楽しんでられました。
日本トレッキング協会からも10名近い参加の方がありました。
今回は長岡市栃尾地区・九川から林道にはいり三条市牛野尾の常福寺裏手へと抜けるコース。
コースのテーマは河井継之助・八十里越え会津抜けルート、歴史の道です。
戊辰戦争のときに河井継之助がおそらく通ったであろう道筋。
八十里越えの古道整備に取り組む地元の方達が、
その活動の一環として1年を通じて道の整備に取り組んでいます。
両日とも晴天に恵まれ参加された方達は存分に春の雪道を楽しんでられました。
日本トレッキング協会からも10名近い参加の方がありました。
今回は長岡市栃尾地区・九川から林道にはいり三条市牛野尾の常福寺裏手へと抜けるコース。
コースのテーマは河井継之助・八十里越え会津抜けルート、歴史の道です。
戊辰戦争のときに河井継之助がおそらく通ったであろう道筋。
八十里越えの古道整備に取り組む地元の方達が、
その活動の一環として1年を通じて道の整備に取り組んでいます。
2016年02月08日
かまくら月間
恒例! かまくらと雪行燈で山里の雪の2月です!
各週末(土日)には、甘酒・お餅・日本酒セットなどのかまくら限定メニューをご用意いたします。
また、雪行燈で夜の雪景色に昼と違った風情を楽しみに、どうぞお出かけください。
★雪行燈の点灯:2月中の夜6:30~10:30
★かまくら限定メニュー:かまくらの中または館内でお召上がり頂けます。
・お餅(あんこ又は海苔) 500円
・女将特製甘酒 300円
・日本酒(コップ酒) 500円~(銘柄により)
2016年01月23日
雪やこんこん
大寒波到来のニュース。
ようやくまとまった雪が降るのでしょうか?
ことしの冬はほんとうに小雪です。
ここ10年の三条市の累積積雪量を調べてみました。
【降雪量の資料-三条市】
平成26年度('14.12~'15.3) 302cm
平成25年度('13.12~'14.3) 182cm
平成24年度('12.12~'13.3) 341cm
平成23年度('11.12~'12.3) 527cm
平成22年度('10.12~'11.3) 329cm
平成21年度('09.12~'10.3) 312cm
平成20年度('08.12~'09.3) 142cm
平成19年度('07.12~'08.3) 153cm
平成18年度('06.12~'07.3) 55cm
平成17年度('05.12~'06.3) 280cm
すると、今から9年前の冬にこういう小雪の年がありました。
当時のBlog記事をみると2月3日まで除雪をしなかったようです。
----------
2007/02/03
----------2015年12月24日
初雪 白鳥 映画をごろ寝見
2015年ことしの初雪は12月17日。
ナナカマドに大根おろしならぬみぞれ雪。
赤い実はイクラにみえて美味しそうな初雪でした。
今年は雪の遅い年です。
クリスマスがすぎた頃に寒波が訪れすこしまとめて降るようです。
年末年始にむけて冬将軍さん雪景色よろしくお願いします。
白鳥の郷公苑の白鳥もだんだん飛来数をふやしています。
雪がふらない分、ことしの12月は例年になく青空をたくさんみることができました。
嵐渓荘にお越しになる途中にある公苑です。
白鳥を間近に見れてエサもあげられます。
今年のサンタさんからのプレゼント。
嵐渓荘は2015年12月24日~全ての客室でWi-fiをご利用頂けるようになりました。
温泉宿でゆったりおすごしいただくお供には本や雑誌がこれまでありましたが、
最近は便利になりましてWEBで映画やドラマを気軽に楽しめる時代になりました。
高速ギガWi-fiを全ての客室で100%ご利用頂けるようになりました。
お風呂あがりにごろ寝しながら映画を見たり心ゆくまでのんびりおすごしくださいませ。